所 山梨県から発し、下流は東京都と神奈川県の境を流れる多摩川。全長 138km の内、河口から約 50km上流の多摩川と秋川が合流し、その流れが谷間から平地に変わる辺りになります。東京都福生市、昭島市、秋川市、八王子市にまたがる地域です。
100万年以上前はクジラが泳いだりゾウが歩いていたそうですが、JR五日市線の鉄橋、拝島水道橋、拝島橋の上下流はそのころの赤い地層が露出していて、砂地と岩石の河原とは少し異なった景観をしています。
見 私の時折訪れるフィールドの中では比較的沢山の鳥を見ることが出来る所です。これはその地形から山野の鳥、水辺の鳥の両方が季節に応じてやってくるためでしょう。海から約50km も内陸なのですが、カモメやシギ、チドリの仲間も見られることもあります。ここ数年カモの仲間の少ないのが少し気になりますが。私は東京都福生市の福生南公園を中心に JR五日市線の下流から昭島市の水道橋をくぐる辺りまでを多摩川の左岸沿いに歩くことが多いです。
また長靴を履いていれば徒渉出来るところがあり、行動範囲が広がります。
足 最寄り駅は JR の青梅線、五日市線、八高線と西武新宿線の交わる拝島駅。駅から睦橋まで徒歩で20分弱です。秋川駅行きか杏林大学行きのバスで睦橋バス停下車ですとほとんど歩かなくてもすみます。私の場合は買い物をする都合とバスを待つのが嫌なので歩いてしまいます。車が多く少々埃っぽいですが。拝島団地、福生団地方面へのバスを利用して、各団地から川に降りても良いでしょう
車の場合は国道16号線武蔵野橋南を西へ約 1km進み睦橋手前の睦橋東で左に折れるとそのまま福生南公園の駐車場に入れます。
食 河原にはお店はありませんのでお弁当持参がお勧めです。暑い日には水筒必携です。トイレは多摩川左岸、睦橋の福生南公園にあります。
近くに多摩のお酒、多満自慢(石川酒造)の「福生のビール小屋」があり、喉を潤すのも一興です。
2015年 2月28日 12:50 〜 15:55
晴れ
01. ダイサギ | 04. ツグミ | 07. ハシブトガラス |
02. アオサギ | 05. シジュウカラ | 08. ガビチョウ |
03. キジバト | 06. カケス |
2015年 2月28日 16:00 〜 16:30
晴れ
01. カイツブリ | 05. ヒヨドリ | 09. ムクドリ |
02. アオサギ | 06. ツグミ | 10. ハシブトガラス |
03. オオバン | 07. エナガ | 11. ガビチョウ |
04. セグロセキレイ | 08. シジュウカラ |