-> 足を伸ばして東京の外へ・目次 -> 千葉県・九十九里浜
所 一宮川の河口は、千葉県長生郡一宮町・長生村の境にまたがる辺り。長い海岸線で知られる九十九里浜の南寄りにあります。JR 外房線上総一ノ宮駅から東に直線約 2km位の位置です。
一宮川右岸(川の南側)が一宮海水浴場として大勢のサーファーが一年中訪れています。一宮川右岸(川の北側)は一松海水浴場です。河口寄りは工事が行われていて今後地形の変化があるかも知れません。 一宮川河口内は一部護岸工事が行われていますが、将来は公園として整備されるそうです。
見 一宮海岸はどんどん砂浜が海流に削られているようで、砂浜は帯から紐のようになりつつあります。その狭くなった砂浜ではミユビシギ、ハクセキレイ、イソヒヨドリなどが見られます。
海に突き出た堤防から沖合を眺めれば、冬季は波間に浮かぶ水鳥、暖期は飛び交うミズナギドリ類の乱舞が望めます。
時折クジラが浜辺近くまでやって来るようです。あまり大きな種ではないようです。運が良ければ見られるでしょう。
河口付近の一宮川は海岸線と平行して流れています。川と海岸線の間には密度の濃い防砂林(防風林)がありホオジロ、メジロ、シジュウカラの声が聞こえます。
一宮川では、干潮時には河口から一宮大橋の間の左岸に干潟が出ます。ここでは渡りの途中や越冬するチギチドリ類を見ることが出来ます。さほど広くない干潟ですので干潟に入ると鳥が散ってしまいます。出来れば海を背にした右岸から見るのがよいでしょう。この関係で観察は、太陽が逆光にならない午前中がよいでしょう。左岸には自転車道路があり、この道路沿いに干潟や、有料道路をまたいで川の北側の湿地をアシ越しに覗き見ることが出来ます。この湿地は昔の川の跡でしょうが、このまま開発されずに放置されれば良いなと思います。
一宮川の北側、一松海岸の内陸側の長生フットボールパークから北側は広大な芝原となっていてます。道路と水路に沿って鳥見をする事が出来ます。このページでは便宜上、一松緑地(仮称)と表現しています。
冬は海上を行き来するカモメ類や波間を漂うカモ類やカイツブリ類が見られます。
冬の九十九里浜は強い風が吹いている日が多いです。都市公園の人慣れしたカモ類を見慣れた目には、太平洋の荒波に玩ばれるように浮かぶカモ達にはまた別の魅力を感じることが出来ます。
夏は海水浴客やサーファーが多く混雑することもありますが、一宮川の干潟に寄るシギチドリを楽しむことができます。
見通しが良ければ沖合を飛ぶミズナギドリの乱舞を見ることが出来ます。
足 最寄り駅はJR 外房線上総一ノ宮駅ですが、出来れば車利用が便利でしょう。九十九里有料道路の終点から県道30号を左折してすぐ新一宮大橋。または茂原市街から国道128号線を南下し宮原まで約 9km、宮原交差点を一宮海岸方面に約 3kmで県道 30号に出て右折してすぐに新一宮大橋。いずれも新一宮大橋を渡ってすぐに左折して川沿いに進むと一宮海岸に出ます。
食 九十九里有料道路の終点から県道30号に出た所(新一宮大橋の通り)にローソンがあります。
海岸通(30号線)を東浪見方向(南)に進むとレストラン、ショップ、ホテルが続きサーファーのメッカという感じです。
車の場合、新鮮な魚をおみやげに買って帰るのは如何でしょう。国道128号を南下して一宮の町並みを出はずれて立体道路を走り抜けると、右手(山側)に鮮魚を扱う「魚平」というお店があります。
2017年 2月11日 09:20-12:10
晴れ
01. ミミカイツブリ | 10. キンクロハジロ | 19. イソシギ |
02. アカエリカイツブリ | 11. スズガモ | 20. カワセミ |
03. カワウ | 12. クロガモ | 21. ハクセキレイ |
04. ヒメウ | 13. ビロードキンクロ | 22. ヒヨドリ |
05. アオサギ | 14. ホオジロガモ | 23. イソヒヨドリ |
06. カルガモ | 15. ウミアイサ | 24. ツグミ |
07. ヒドリガモ | 16. ミサゴ | 25. メジロ |
08. オナガガモ | 17. トビ | 26. ハシボソガラス |
09. ホシハジロ | 18. オオバン |