所 東京都港区白金台5丁目にある国立科学博物館付属自然教育園。
鬱蒼とした林とそれに囲まれた沼地のフィールドです。全域が天然記念物及び史跡となってから一般公開され(昭和24年)ました。それまでは一般の人は中に入れなかったそうです。
外寄りの道と池及び水生植物園では高低差があります。その昔の三宝寺池(石神井公園)、善福寺池、妙正寺池などは、それぞれ規模は多少違っても、恐らくこんな感じだったのではないのかなと個人的には想像しています。そんな想像が出来るような鬱蒼とした林に包まれています。
入園者は同時に300人までに制限されており園内はよく管理されています。整備された歩道に導かれて見学し、勝手に林内にはいることは出来ません。
堅い名称もさることながら、入場者には図鑑やノートを持った人が多く見られ、他の都内の公園のようなレクリエーションの場とは少し違う雰囲気です。けれども毎月の見どころ案内の発行や無料の自然観察会(入場料は必要ですが)が行われ、敷居の高さは感じさせられません。
公園についての詳しい情報は「国立科学博物館付属自然教育園」オフィシャル・ページ があります。
開園時間:
9月1日〜4月30日 = 09:00-16:30(入園は 16:00まで)
5月1日〜8月31日 = 09:00-17:00(入園は 16:00まで)
休園日:
毎週月曜(祝日の場合は開園)・祝日の翌日・年末年始。
入園料:
一般・大学生:310円
小・中・高校生、65歳以上は無料。
見 入り口の展示ホールにはここで見られる鳥の剥製が24種類陳列されています。さあ、実際には何種類見られるでしょうか。
1. ダイサギ | 9. ハクセキレイ | 17. ホオジロ |
2. コサギ | 10. ヒヨドリ | 18. カシラダカ |
3. オシドリ♂♀ | 11. モズ | 19. アオジ |
4. カルガモ | 12. ジョウビタキ | 20. クロジ |
5. オオタカ | 13. ツグミ | 21. カワラヒワ |
6. キジバト | 14. ウグイス | 22. シメ |
7. カワセミ | 15. シジュウカラ | 23. ムクドリ |
8. ツバメ | 16. メジロ | 24. ハシブトガラス |
高木から低木まで、カシ、シイ、ツバキ、ヒサカキ、アオキ等の常緑広葉樹が多いためはっきり言って鳥は見にくいです。しかしあまり手を加えないことによってこの土地本来の植生(照葉樹林)になろうとしている(しようとしている?)フィールドは都区内では珍しいのではないでしょうか。
私はこれまで、カラスの声ばかり響き、見られる鳥が少ないこのフィールドを敬遠しておりましたが、思い直して(2007年6月から)通ってみることにしました。
大木が好きな人にもお勧めです。マツ、スダジイ、ムクノキ等の大木が見られます。
足 最寄り駅は JR東日本の山手線目黒駅から目黒通りを東(山手線内側)へ徒歩10分足らず。
駐輪場はありますが、駐車場はありません。
食 施設内には飲料の自動販売機があるのみです。食事時間をまたぐ時はお弁当持参が必要です。
JR目黒駅〜自然教育園間にレストラン、コーヒーショップ、コンビニエンスストアが数軒あります。
園内には何カ所か休憩所があり、お弁当を食べる場所には困らないでしょう。
トイレも3カ所あります。
2017年 3月25日 11:15 〜 13:40
晴れ
01. ダイサギ | 04. ヒヨドリ | 07. エナガ |
02. キジバト | 05. ツグミ | 08. メジロ |
03. コゲラ | 06. ウグイス | 09. ハシブトガラス |