アプローチ
所 東京都葛飾区の北部、江戸川と中川の間にある小合溜(遊水池)の南岸。北岸は埼玉県三郷市のみさと公園。水元公園は芝生広場、ポプラ並木等では広い空が広がっております。水性植物園、菖蒲田では水辺の植物を見ることが出来ます。6月の花菖蒲はお勧めです。
入園無料。
見 小合溜の広い水面では冬は越冬に来たカモ類、夏はコアジサシが飛び回ります。公園の北にサンクチュアリーがあり広い池や水路沿いの林を観察窓を通してサギの仲間やカワウを、そして運が良ければカワセミを見ることが出来ます。小合溜の内側の林では林の鳥が生活しています。
公園についての情報は「(財)東京都公園協会」のページ が詳しいです。
足 JR常磐線、地下鉄千代田線、京成金町線各線の金町駅下車。京成バスの戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行きで水元公園下車。
車の場合は有料駐車場(TEL:03-3608-5194)があります。
食 公園内におそばやさん(涼亭 TEL:03-3608-2261)や売店があります。
2009年10月12日 09:50 〜 14:15
晴れ
01. カイツブリ | 09. キンクロハジロ | 17. カワラヒワ |
02. カワウ | 10. キジバト | 18. スズメ |
03. ダイサギ | 11. コゲラ | 19. オナガ |
04. コサギ | 12. ハクセキレイ | 20. ハシボソガラス |
05. アオサギ | 13. ヒヨドリ | 21. ハシブトガラス |
06. カルガモ | 14. モズ | 22. ドバト |
07. コガモ | 15. シジュウカラ |
|
08. ヒドリガモ | 16. メジロ |
|
- 三連休の3日目、行楽日和となり駐車場の入退にも列が出来つ程公園は大勢の人出で賑わっていました。渡っていく鳥は見つけられませんでしたが、夏に比べて沢山の鳥を見ることが出来ました。
- コガモは小合溜のヒドリガモの群れの中に 1羽一緒になって泳いでいました。他にバードサンクチュアリーの池にも 10羽程入っていました。
- ヒドリガモは約80羽程が見られました。二つの群れになって三郷公園寄りの水面に広がっていましたが、近寄ってきた数羽を見て、この時期でもヒドリガモはやっぱり綺麗だなと思いました。独特の赤み(緋色というのでしょうか)が何とも言えません。
- キンクロハジロもヒドリガモの群れの中に数羽混ざっていました。比べてみると、こちらは地味な鳥だなあと思います。色彩は地味でも動きはコミカルで可愛いです。
- モズは公園西よりの水辺ゾーンから水生植物園の菖蒲田の辺りにかけて大きな声で高鳴きをしているのがうるさい位でした。
- アキニレの木では一番上にカワラヒワ、その下部にシジュウカラが活動していました。
- 林縁ではミゾソバが咲いていました。あちこちで群生しているのが見られました。
- ミゾソバより明るい所ではシャクチリソバが群生していました…としたり顔で書いていますが、今日教えて頂いたばかりです。白い花に蘂の先の赤が何ともいず綺麗でした。
- 「キチキチキチ」と書くとモズの鳴き声のようですが、バッタも草地に沢山いてこちらの姿に驚いて鳴きながら飛んでいました。オンブバッタも見られました。
- 夏に発見(?)した水の溜まった穴でカエルを見ることが出来ました。トウキョウダルマガエルが泥をかぶったような、若しくはツチガエルのように見えました。
データー

SONGPOST 
Last Modified:
2009/10/12