フィールドノート・北海道
-> 足を伸ばして東京の外へ・目次 -> 北海道
目次
2003年12月22日 12:30 〜 12:40
晴れ
01.ヒメウ | 02.シノリガモ | 03.セグロカモメ |
- 小樽へ行ったついでにカモメだけでも見ようと海っぺりまで行って見ました。第2埠頭と第3埠頭の間にヒメウとシノリガモが。その沖合にセグロカモメが群れをなしていました。
- ヒメウは潜水して魚を捕っていました。かなりの確率で魚を銜えていました。そのうち 1羽のセグロカモメがヒメウの近くにやって来ました。ヒメウが魚を銜えて浮上すると待ちかまえていて魚を奪おうとしていました。ヒメウは再び潜水。次に浮上した時は魚を銜えていませんでした。うまく飲み込めたのでしょうか。
- シノリガモは 1羽のみ手前にいた。写真を撮ったのですが…。
- すぐ隣の小樽港の中も覗いてみればもっと沢山の鳥か見られたかもと残念に思いますが後の祭りです。
2003年12月22日 09:30 〜 10:30
晴れ
01.マガモ | 05.ヤマガラ | 09.ハシボソガラス |
02.ヒヨドリ | 06.シメ | 10.ハシブトガラス |
03.ハシブトガラ | 07.スズメ | 11.ドバト |
04.シジュウカラ | 08.ムクドリ |
|
- 宿泊した札幌のホテルのすぐ近くの中島公園へ行ってみました。公園内の主な通路は除雪されていました。その他の小道は雪が積もっていましたが良く締まっていてスノトレで歩くのに不自由はしませんでした。
- 見られた小鳥は都内の公園と似た様な種類でした。でも少ない。カラスが一番多くいました。
- カモ類はマガモのみ。水流のある凍っていないところに10羽、20羽とまとまっていた。なぜか♂が多く、♀は全体の 1/4 程度でした。
- ハシブトガラは声の調子がコガラと比べて強いのでハシブトガラとしました。
- ドバトは灰色(灰二引きや灰胡麻)の羽色が多くいました。。都会のドバトはだんだん黒くなると言うのを何かで読んだ覚えがありますが、ここではそれは当てはまらない様でした。もっとも雪景色の中で見ると灰色の方が目立ちにくいようですが。
- 近くを流れる豊平川(南大橋)に出てみるとセグロカモメとハシブトガラスが沢山いました。セグロカモメは30羽程が水流の中にいました。
2003年12月21日 11:15 〜 13:20
晴れ
01.トビ | 04.キンクロハジロ | 08.キバシリ |
02.ワシタカSP | 05.ハシブトガラ | 09.スズメ |
03.オオハクチョウ | 06.シジュウカラ | 10.カラスSP |
04.カモSP | 07.シマエナガ |
|
- 10年ぶりにウトナイ湖へ行きました。
千歳空港から苫小牧行きのバスに乗り「ウトナイ湖ユースホステル入り口」バス停で下車。国道36号線をはずれサンクチュアリ・ネイチャーセンターを目指しました。道こそ除雪されていましたが、その両側の林は真っ白でした。今年は今のところ暖冬のようですが、東京から行くとやはり寒いです。
- 湖は真っ白に凍っていました。湖上の遠くでカラスSPにモビングされているワシタカSPが飛んでいました。
- 湖の東側(向かって左)の美々川の流れ込んでいる辺りは凍っておらずカモ類が沢山いましたが遠くて双眼鏡では識別できず。漸く飛んだ一群れがかろうじてキンクロハジロと分かる程度でした。
- オオハクチョウはネイチャーセンターとユースホステルの間の水際に10数羽がいて近寄って来ました。人慣れしている様です。餌やりをしているのでしょうか。
ハクチョウ類は他にコハクチョウとコブハクチョウがいるとのことでした。
- ハシブトガラはネイチャーセンターからも見られたが林のあちこちでも見られました。もっともいくら図鑑と睨めっこしても私にはコガラとの区別はつきません。でも声の調子がコガラよりかなり強いと思いました。
- シマエナガは駐車場近くで。シジュウカラとの混群で10羽以上が目の前に来て楽しませてくれました。
- キバシリは林に入ってすぐ。ハシブトガラと混群でした。久しぶりに見ることが出来ましたがすぐに分かりました。湾曲した嘴が印象的な鳥ですね。
SONGPOST 