フィールドノート・長野県
-> 足を伸ばして東京の外へ・目次 -> 長野県
目次
晴れ
01. カッコウ | 05. アカハラ | 09. ヤマガラ |
02. ホトトギス | 06. ウグイス | 10. カケス |
03. ミソサザイ | 07. メボソムシクイ |
|
04. ルリビタキ | 08. ヒガラ |
|
- 昨年 9月に続いて同じコースを登ってみました。西岳は昨年同様ほとんど人に会わず我々だけの静かな山歩きが楽しめました。
- カッコウやホトトギスは朝の内、麓の方から声が聞こえていました。
- 西岳への尾根上部ではずっと、ルリビタキの声が続いていました。ソングポストで囀る姿も見られました。
- カラ類の姿を何とか捉えようと粘っていると「グッ、グッ」という声。足下の木の中で星の様な点々をまとった若鳥がうろちょろしていました。ルリビタキの若鳥ではと思いました。
- カケスはシャクナゲ公園の下部の樹林帯で。こちらの姿を認めたのでしょう、そっと遠ざかっていきました。
- もしかしてと期待していた、憧れの黄色いスミレを本当に見ることが出来てハッピーでした。
- 西岳頂上への尾根はずっと樹林の中の道ですが頂上と頂上直下には開けた所があります。ここではイブキジャコウソウ、タカネバラ等の花を見ることが出来ました。
- 編笠山からの下りでキツネ 2匹と遭遇しました。向こうが先に気づき大慌てでそれぞれ別々の方向に走り去りました。あっと言う間のことでした。
- 参考にならないコース・タイム
富士見高原スキー場駐車場(05:05)-(05:35)五叉路分岐 -(05:45)不動清水(長命水)-(08:25)西岳 2398m(8:50)-(09:45)乙女の水(金命水)(09:55)-(10:00)青年小屋(10:17)-(10:45)編笠山 2523.7m(11:20)-(13:07)臼久保岩小屋 1780m? -(13:45)盃流し 1550m -(13:55)五叉路 -(14:00) 林道横断 - 登山口 -(14:15)駐車場
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
曇り時々晴れ
01. キジバト | 04. エゾムシクイ | 07. ホオジロ |
02. コゲラ | 05. コガラ | 08. カケス |
03. キツツキSP | 06. ヒガラ | 09. ハシブトガラス |
- 八ヶ岳南西の富士見高原口(標高約1300m)からスタートし西岳(2398m)から編笠山(2523m)へと巡って富士見高原口へ下りました。
- 天気は雲が山岳部分のみに掛かっている感じでずっとその中を歩きました。時折雲が途切れ青空が顔を出しました。上部は場所によっては東から尾根を越える強い風が吹いていました。
- 西岳への尾根を一直線に登っている間キジバトの声がずっと続いていました。時折飛ぶ姿が見えました。
- キツツキSPは声のみ。標高1500m位の林で鳴いていました。行きも帰りも同じところで声を聞きました。
- エゾムシクイは標高2000mより低い辺りで鳴いていました。今日もまた姿は見られませんでした。
- ホオジロは歩き始めてすぐ。ゴルフ場の辺りで鳴いていました。
- カケスは飛ぶ姿を何度かみかけました。一番高かったのは西岳の頂上付近で円を描くように飛んで見せてくれました。いかにも風の中にいるとばかりにフワフワと飛ぶ様子はカラスとそっくりでした。
- 参考にならないコース・タイム
富士見高原スキー場レストハウス駐車場(07:15)-(08:00)五叉路分岐 -(08:10)不動清水(長命水)-(11:00)西岳 2398m(11:30)-(12:35)乙女の水(金命水)(12:40)-(12:45)青年小屋(13:10)-(13:40)編笠山 2523.7m(14:15)-(15:10)2100m標識 -(16:00)臼久保岩小屋 1780m? -(16:25)盃流し 1550m(16:30)-(16:45)五叉路分岐 -(17:00)登山口 -(17:05)駐車場
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2014年08月04日 06:05-16:50
曇り(平野部は晴れ)
01. キジバト | 04. ルリビタキ | 07. ヒガラ |
02. アオゲラ | 05. ウグイス | 08. ホシガラス |
03. ヒヨドリ | 06. メボソムシクイ |
|
- 先週編笠山から見た権現岳が魅力的でしたので矢も楯もたまらず出掛けました。東京は35℃位あったのではないでしょうか。山の中は 18℃〜12℃と寒い位でした。
- アオゲラは終了間近の八ヶ岳横断歩道を歩いていて。道の脇から 1羽が飛び出し、「アオゲラはでかいなぁ」なんて思いながら眺めていると、同じ所からもう 1羽が飛び出てきました。こちらは眺める暇もなく見えなくなったのですが、なんともう 1羽が出てきました。最後の奴は慌てるでもなくスルリ、スルリと木登りをしてやがて見えなくなりました。最後の個体は普通の♀の様に見えましたが若鳥だったのかも知れません。
- ヒヨドリは最後の最後、観音平に帰り着いたとき南無観世音菩薩と刻まれた大きな石碑に手を合わせているとヤブから出てきてヒラリヒラリ。羽を広げて伸びをしてみたり、まるで遊んでいる様でした。ヒヨドリはこの 1羽のみでした。
- ルリビタキは青年小屋までの樹林帯で。今回も「グッ、グッ」と鳴く若鳥も出現しました。
- ウグイスは観音平と一番高い権現岳の尾根で声を聞きました。中間では聞こえませんでした。
- メボソムシクイは2000mを越える頃から。囀りの合間に「グリッ、グリッ」という地鳴きも聞けました。ツガの木の中で見た個体の色は濃いめで、やっぱり姿だけでは判別できないなぁと思いました。
- 今日はホシガラスを何度か見られました。ひょいと目の前のハイマツに止まって、中に潜ったかと思うとじきに出てきて、その時はハイマツの実(たぶん)を銜えていました。カケス程警戒心が強くないなと思いました。
- 50種類以上の高嶺の花が咲いていて堪能しました。図鑑と首っ引きですが、なかなか完結しません。
- 参考にならないコース・タイム
観音平(06:05) - 雲海(07:20) - 押出川(08:15) -(09:45)青年小屋(10:10) - (10:40)のろし場(11:05) - (11:50)ギボシ - (12:00)権現小屋(12:20) - 権現岳 2715m(12:50) - 三ツ頭(13:40) - 前三ツ頭分岐(12:50) - 木戸口公園(14:45) - ヘリポート(15:00) - 延命水(16:00) - (16:10)八ヶ岳横断歩道 - (16:50)観音平
*(数字)は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2014年08月19日 06:05-15:25
曇り(平野部は晴れ)
01. キジバト | 04. ウグイス | 07. ヒガラ |
02. カヤクグリ | 05. メボソムシクイ | 08. ホシガラス |
03. ルリビタキ | 06. コガラ |
|
- 今月上旬に続き、またしても八ヶ岳に出掛けました。今回は山中で 1泊して八ヶ岳の最高峰の赤岳(標高 2899m)にも登りました。
- キジバトは御小屋山(同 2136m)付近で鳴いていました。
- カヤクグリは阿弥陀岳(同2805m)からの下りで 3羽が飛び回っているのを上から見ることが出来ました。餌を探しつつも互いに牽制し合っているという感じでした。冬に聞けない声も聞くことが出来ました。
- 森林限界上はホシガラスの世界。力強い羽音を立てて飛び回っていました。
- 御小屋尾根では森林帯はセリバシオガマ、森林帯を抜ける頃からはコバノコゴメグサに入れ替わって沢山咲いていました。この尾根の主役でした。
- 赤岳の下りでは一株だけでしたがコマクサが咲いているのを見つけました。
- 参考にならないコース・タイム
舟山十字路(06:05)-(08:12)御小屋山 2136.7m -(09:30)不動清水往復(09:40)-(11:35)阿弥陀岳 2805m(12:05) -(12:35)中岳 -(13:00)文三郎道分岐 -(13:25)赤岳 2899.2m(13:45) -(15:25)キレット小屋
*(数字)は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2014年08月20日 06:05-14:50
晴れ
01. ツバメSP | 04. メボソムシクイ | 07. ホシガラス |
02. ルリビタキ | 05. コガラ | 08. ハシブトガラス |
03. ウグイス | 06. ヒガラ |
|
- 朝から抜ける様な青空となりました。山小屋の人の話ではこの夏で最高の天気かも知れないとのことでした。
- ツバメSPは朝まだきの稜線を飛び回っていました。余り大きな鎌ではなかったのでヒメアマツバメかと思いましたが、丁度良い位置になると逆光になってしまい確認できませんでした。
- ルリビタキは西岳からの下りで標高 2000m位でしょうか、気配に立ち止まっていると「グッ、グッ」と鳴きながら私の周りをぐるっと一周しました。脇の黄色は余り濃くはありませんでしたが立派な♂でした。
- 稜線で鳴くウグイスはいつも囀りばかりで地鳴きを聞きたいものだと先日から思っていたのですが、今日は目の前のハイマツの中から地鳴きを聞かせてくれました。
- 今日はメボソムシクイは明るいクリーム色に見えました。ドピーカンの空のせいかと思いました。
- 栄枯盛衰。のろし場では 8月上旬はチシマギキョウが咲き乱れていましたが、今日は跡形もなく、葉っぱのみが風に吹かれていました。
- 白い竜胆、トウヤクリンドウも見られました。
- 参考にならないコース・タイム
キレット小屋(06:05)-(06:20)ツルネ(06:40) -(08:05)権現岳(08:30) -(08:40)ギボシ -(09:30)のろし場 -(09:47)青年小屋(09:55) -(10:00)乙女の水(10:05) -(10:50)西岳 2398m(11:35) -(12:55)信玄の隠岩往復(13:10)-(13:15)千枚岩 -(14:00)広河原徒渉 - 水場(阿弥陀聖水) -(14:50)舟山十字路
*(数字)は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2004年05月01日 08:30 〜 18:00
曇り断続的に雨・霙・雪
01. キジバト | 04. ルリビタキ | 07. ゴジュウカラ |
02. キツツキSP | 05. コガラ | 08. ホシガラス |
03. ミソサザイ | 06. ヒガラ | 09. カラスSP |
- ゴールデンウィークに八ヶ岳へ行って来ました。天気は悪く霙が断続的にぱらついていました。高見石付近まで登ると雪になりました。白駒池のキャンプ場では他に設営する人もなく我々の貸し切り状態でした。
- キジバトが 3羽の群れが池の上を飛びました。樹林の中から時折鳴き声が響いていました。この時期(積雪期)この高さ(標高2,115m)の針葉樹林帯にもいるのですねぇ。
- ミソサザイは池畔で。昼間は聞こえませんでしたが、夕方と早朝にテントのすぐ近くで囀りが聞こえました。
- 氷った池の雪面に林から出てきて餌拾いをしていたのがコガラ、ヒガラ、ルリビタキでした。コガラとルリビタキは争いながらも同じ所で採餌をしていました。
- ゴジュウカラも夕方テント場で声を聞きました。
- ホシガラスは高見石小屋(標高2,300m)で。至近距離で見られ満足でした。餌付けをしているようです。
- 白駒池の周りではトウヒ、コメツガ、シラビソ、オオシラビソ(いずれも私にとっては識別困難は木々ですが標識から)、ダケカンバの林となっています。

雪原となった白駒池。5月1日、1m 前後の残雪がありますが
木の根本周りには丸いくぼみが出来、雪解けが始まっています。
SONGPOST 