フィールドノート・富山県
-> 足を伸ばして東京の外へ・目次 -> 富山県
目次
2015年 9月20日〜30日
晴れ
01. コゲラ | 05. ウグイス | 09. ヤマガラ |
02. キツツキSP | 06. メボソムシクイ | 10. カケス |
03. ヒヨドリ | 07. エナガ | 11. ホシガラス |
04. ルリビタキ | 08. ヒガラ | 12. ハシブトガラス |
- 9月29日から30日にかけての早月尾根から剱岳(2,999m)を往復しました。日本三大急登の一つとかでゆっくり鳥を探す余裕はありませんでしたが、ルリビタキがぐぜりながらいつまでもこっちを見ていたり、エナガとヒガラの混群が、傍を通過する私に無頓着に活動していたりしました。
- 標高 1,200m位まではブナの仲間に、ここは屋久島かと思うような杉の大木が混じり、2,200mの早月小屋まではカエデの仲間、オオカメノキやナナカマドが混ざり濃〜い樹林帯の森で鳥も種類が多かろうと想像出来ました。通えればきっと面白いでしょうが、一寸(かなり)遠いのが残念です。
- 早月小屋より上はじきにハイマツ帯、岩場となり、かろうじてウグイスの地鳴き、そしてホシガラスでした。剱岳頂上では鳥の姿はありませんでした。
- 残念ながらライチョウは見られませんでした。
- 凡そ 1,800〜2,200m ではナナカマドやカエデ等の紅葉が楽しめました。
- 参考にならないコース・タイム
9月29日
馬場島(08:00)-(08:50)松尾平 1000m標識 -(09:35)1200m標識 -(10:10)1400m標識 -(10:30)1600m標識 -(11:10)1800m標識(11:45)-(12:43)2000m標識 -(13:30)丸山 -(13:35)早月小屋
9月30日
早月小屋(05:20)-(08:03)剣岳頂上(08:30)-(10:43)早月小屋(12:00)-(15:45)1000m 標識 -(16:30)馬場島
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。

(写真では半分ですが)大きなオリオン座でした。
SONGPOST 