-> 足を伸ばして東京の外へ・目次 -> 山梨県
目次
2013年09月11日 08:00 〜 14:30
雲
01. ルリビタキ | 03. エゾムシクイ | 05. ヒガラ |
02. ヒタキSP | 04. コガラ | 06. ホシガラス |
- 大弛峠(標高2365m)から金峰山(標高2599m)を往復しました。ほとんどトウヒ、シラビソ、オオシラビソに時折ダケカンバが混ざる樹林帯です。標高2570m以上の頂上部はハイマツ帯です。
- 位置的には山梨県と長野県の県境ですが、山梨側から入って山梨側に戻っていますので山梨県の項目に入れました。
- ずっとガスに包まれていて、金峰山頂から五丈石すらほとんど見えない状況でした。頂上での気温は20℃でした。
- ルリビタキは若鳥。脇の下がほんのり黄色くなっていたのでルリビタキと分かりました。頭に白い点々があり、林の中で「グッ、グッ、」と鳴いていました。この声は 3カ所で聞きました。
- ヒタキSPは上面は灰褐色で全体に白い点々がありました。胸から腹は汚れたような白色で褐色の点々がありました。登山道に出ていて地上を移動して去って行きました。声は出していませんでした。
前項のルリビタキもそうでしたが、ヒトの姿を見て一目散に逃げ去ることはありませんでした。
- エゾムシクイは声のみ。ここでは夏に以前にも聞いたことがありますが、またしても姿は見られませんでした。
- ヒガラは群れに遭遇。若い鳥はびしょ濡れ状態で、プルプルとしずくを飛ばしてから飛んでいました。
- コガラはダケカンバの木でしきりに何かを啄んでいました。
- ホシガラスは声のみ。
- 花は見られず、湿ったところにバイケイソウの花の跡が見られた程度でした。
- もう9月ですが、ギンリョウソウが見られました。一つは先がつぼまっていました。
- 花の替わりにキノコが沢山見られました。種類の分からないのが残念でした。
- 参考にならないコース・タイム
大弛峠(08:00)-(08:30)朝日峠 -(09:15)朝日岳 2581m - 鉄山巻く -(11:00)金峰山 2599m(11:50)-(12:50)鉄山巻く -(13:30)朝日岳 -(14:00)朝日峠 -(14:30)大弛峠
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2013年09月04日 07:30 〜 16:55
晴後雨
01. コゲラ | 04. ヒガラ | 07. ハシブトガラス |
02. キセキレイ | 05. ヤマガラ |
|
03. コガラ | 06. カケス |
|
- 駐車場で支度をしているときは強い日差しがあり、それだけで汗が出てきましたが、その後天気は下り坂、国師ヶ原で霧雨となり、雨と風の中を頂上に登り着くという状況でした。標高1000m位で23℃程、1500m位で20℃程でした。
- キセキレイは徳和の集落の中を歩いているとき、徳和川沿いの道へやってきて、電線に止まりました。あのクリーム色が綺麗でした。
- 国師ヶ原の林の中で、コガラとヒガラの混群に出会いました。こちらの存在を気にするようでもなく目の前の木々の間を飛び回っていました。
- 山道を息せき切って登っていると、所々頭上からカケスの声が聞こえました。「ヒトが登ってくるぞ。注意、注意。」そんなことを言っているように聞こえました。雨の中でも時折鳴いていました。
- 標高1500m程の国師ヶ原の林の中ではマルバダケブキが咲いていました。
- 標高1900m位でしょうか、髭剃り岩の辺りから頂上にかけての岩間じりのところで菊の仲間が咲いていました。ハコネギクとイワインチンかと思いました。
- 参考にならないコース・タイム
徳和駐車場(07:30)-徳和神社(07:45)-(08:00)オソバ沢登山口 -(08:20)最初の林道渡る - 銀晶水(08:36)-(09:00)駒止 -(09:25)錦晶水(09:45)-(10:00)国師ヶ原 -(10:45)月見岩 -(12:35)乾徳山 2031m -(12:50)水のタル -(14:40)避難小屋(15:05)-(15:15)錦晶水 -(16:99)銀晶水 -(16:25)オソバ沢登山口 -(16:55)徳和駐車場
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* 2006年に若い人たちと登った時より 3時間も余分に掛かりました。いかに道草を食ったか分かります。
2006年05月04日 06:30 〜 13:20
概ね曇り
01. ツツドリ | 06. ヤブサメ | 11. コガラ |
02. キツツキSP | 07. ウグイス | 12. ヒガラ |
03. ミソサザイ | 08. エゾムシクイ | 13. ホオジロ |
04. コルリ | 09. センダイムシクイ | 14. ウソ |
05. アカハラ | 10. エナガ | 15. カケス |
- 山梨県三富村の乾徳山(標高2032m)へ登ってきました。朝の内は雲が厚かったのですが、次第に晴れてきて、扇平では雲海の上の富士山を、頂上付近上では真っ白な南アルプスを堪能出来ました。
- 花は徳和神社のしだれ桜が見事に咲いていました。登山口付近の林道ではではヤマブキの黄色い花が目立ちました。上部は唐松の芽吹きが始まったばかりで、鳥が見易いはずでしたが、日頃の運動不足にむち打って登るのに精一杯で双眼鏡は無用の長物になってしまいました。ほとんどが声のみの記録です。
- 登り始めの林道ではホオジロ、アカハラの声がしていました。ホオジロの声は登りにはいると途切れ、国師ヶ原(標高約1500m)の平地で再び聞くことが出来ました。
- 下部のスギの植林帯からはカラ類の声がしていました。カラ類は特にヒガラの声が頂上付近まで聞こえていました。
- 登るに連れミソサザイ、コルリ、ヤブサメ、ウグイス、ウソの声が。錦昌水から上はムシクイの声が加わりました。ウグイスの声が今日は少ないように感じました。
- 扇平(標高約1760m)では5,6羽のムクドリサイズ(に見えた)の鳥が一斉に飛びましたが何かは分かりませんでした。
2008年05月06日 07:30 〜 12:50
快晴
01. ツツドリ | 06. ウグイス | 11. ホオジロ |
02. コゲラ | 07. センダイムシクイ | 12. ガビチョウ |
03. キセキレイ | 08. キクイタダキ | 13. ソウシチョウ |
04. ミソサザイ | 09. ヒガラ |
|
05. ルリビタキ | 10. ヤマガラ |
|
- 前回訪れてから 3年程かと思っていたら 5年経っていました。月日の経つのは早いものですね。今回は泉水小屋跡まで来るまで入り丸川峠から大菩薩嶺の頂上まで登りました。実によい天気で富士山が真正面に大きく見え素晴らしかったです。
- 前回より2週間程度早いだけでしたが林の様子は随分違い、まだまだ緑は薄く見通しの良い谷間でした。
- ツツドリは遠くからの声のみ彼らの来着は他の2種(カッコウ、ホトトギス)よりだいぶ早いようですね。
- ルリビタキは恐らく雛鳥と思われる個体も見ることが出来ました。頭は黒く、いがぐり頭で胸の黄色い羽毛が目立ちました。空気の漏れる様な声で鳴きながら親を追いかけていました。丸川峠より上。およそ1800メートル位。
- 初めてキクイタダキのさえずりを聞きました。意外やカラ類の歌と似ているように思いました。丸川峠より上。およそ1900メートル付近。
- ヒガラは頂上直下から泉水小屋跡付近まで幅広い標高をカバーしていました。2003年の記録に書いた C の区間でバッコヤナギ(恐らく)の花に来て花や新芽を啄んでいました。花につかまってダラーンとぶら下がる様な体勢になったりしていました。
- ガビチョウとソウシチョウも C の区間で鳴いていました。
- 林道の泉水小屋跡上部の黒川鶏冠山付近ではヤマザクラやマメザクラが咲いていました。泉水小屋跡地にもサクラ(白い花)の木がありますが前回は満開でしたが今日は若葉がちらほらと出ている程度でした。
2003年05月19日 07:00 〜 14:10
小雨のち曇り
01.ヤマドリ | C | 08.マミジロ | C | 15.シジュウカラ | C |
02.ツツドリ | B V | 09.ウグイス | ABCD V | 16.エナガ | C |
03.アカゲラ | A V | 10.ヤブサメ | A V | 17.クロジ | C |
04.キセキレイ | A | 11.メボソムシクイ | D V | 18.カケス | ABC |
05.ミソサザイ | ABC V | 12.エゾムシクイ | BC V | 19.カラスSP | A V |
06.コマドリ | C V | 13.センダイムシクイ | ABC | 20.ガビチョウ? | C V |
07.コルリ | BC V | 14.ヒガラ | C |
|
- 東京より青梅街道を走り丹波山村を過ぎ泉水谷出合いに車を置いて丸川峠(標高1,675m)を往復しました。往路は小雨の中を復路は雨も止み人っ子一人いない山歩きを鳥の声と共に楽しみました。峠には山小屋丸川荘があり宿泊出来ます。
- やはり降雨中は鳥の動きは少なく、鳴き声も少なく、雨の止んだ下りの方が沢山の鳥を見られました。
- 行程を ABCD の4区間に分けて現れる鳥を区別してみました。A は丹波川の泉水谷出合いから大沼沢と牛首谷に分かれる二俣まで。Bは二俣から泉水谷小屋跡まで。Cは泉水谷小屋跡から沢をはずれる辺りまで。D は沢をはずれ最後の人登りから峠まで。V は声のみの確認です(あまり自信ありませんが)。
- コース・タイムは丹波川の泉水谷出合(07:00)−A−B→(09:20)泉水小屋跡−C−D→(10:25)丸川峠(11:00)−D−C→(12:20)泉水小屋跡(12:30)−B−A→(14:10)丹波川の泉水谷出合。
軽荷で鳥を見ながらのタイムです。
- 印象的だったのは
- マミジロ:下山中、左の藪から右手の林へ登山道を横切りました。黒い体に真っ白な眉が目を引きました。アシは赤っぽくなく、濁った黄色という色合いでした。写真を撮れる距離でしたがその暇がなかったのが残念です。
- クロジ:小沢の藪の中で「チッ、チッ」という声がしたのでそっとのぞいているとクロジの♂♀が現れました。予期していなかっただけに嬉しかったです。
- カラ類がなかなか見えませんでした。カラ類の声のみの種はリストから省きました。シジュウカラとエナガは混群のように見えました。
- ガビチョウ:多摩川(拝島)で聞くよりも歌が短かったので半信半疑ですが‥‥
2003年06月07日 08:30 〜 13:10
曇り
01.トビ | 08.ビンズイ | 15.ヒガラ |
02.アオバト | 09.ミソサザイ | 16.シジュウカラ |
03.カッコウ | 10.コルリ | 17.エナガ |
04.ホトトギス | 11.アカハラ | 18.ホオジロ |
05.ツツドリ | 12.ウグイス | 19.カケス |
06.コゲラ | 13.センダイムシクイ | 20.カラスSP |
07.キツツキSP | 14.キビタキ |
|
- 三窪高原は大菩薩のお隣です。青梅街道柳沢峠(標高 1,472m)の駐車場に車を置いて西へ登った倉掛山への標高 1,600m 位の尾根筋です。樹相は針葉樹は比較的少なく、ほとんどが落葉樹のように見えました。この時期はレンゲツツジが見頃で、半分それを目当てに出かけました。あちこちで綺麗に咲いていました。花は来週が最盛期かも知れません。来週はツツジ祭りだそうです。駐車場は着いてから身支度をしている間にほぼ満車に。もう少し遅いと停めるのに困るところでした。
- もう少し天気が良くなるかと思ったのですがずっと曇っていました。時折尾根をガスが流れました。
- トビはガスの中を飛んでいました。分かりやすいトビでよかったです。他のならSPとなり消化不良になるところでしたから。
- アオバトはハンゼノ頭(標高 1,681m)の東側から声が聞こえていました。
- ホトトギスは倉掛尾根の東側と西側の両方から声が聞こえていました。他のトケンは西側のみ。それにしても良く鳴く鳥です。鈴庫山への分岐から頂上を往復する間、ずっと声が聞こえ続けていました。あんなに鳴いて、どんな必要性があるのだろうか、そのうち血を吐くのではなかろうかと思うくらいでした。
- コゲラは柳沢ノ頭への山腹で。尾根ではキツツキのドラミングが聞こえました。
- ビンズイは山腹の針葉樹の天辺で囀っていました。あまり上手ではありませんでした。
- コルリの囀りは前奏+歌とパターンは同じだが、同じ個体が「チリリリリ」とか「チョリチョリ」とか色々変えて歌っていました。尾根筋の林の中で良く囀っていました。
- センダイムシクイは尾根筋の林の下藪の中でばったり出会いました。囀っていなかったのですが地鳴きを聴きました。声に鋭さがなかったのでセンダイムシクイとしました。他には尾根筋で囀りを一声聞いたきりでした。
- キビタキは林道から山道に入った所の林で囀っていました。暫く粘って姿を見る事が出来ました。近くでミソサザイも鳴いていていました。
- ヒガラ、シジュウカラ、エナガは混群になっているのもいました。平地と違って動きが早く双眼鏡で追うのが大変でした。カラの仲間は三窪高原全体にいました。
- ホオジロは尾根上の展望台や鞍部の高木の少ない開けた所にいました。やはり広い所がお好きなようです。
どんな所にいるのかに注目して歩きました。
2012年10月22日 08:30 〜 13:10
晴れ
01. コゲラ | 05. ウグイス | 09. イカル |
02. キツツキSP | 06. キクイタダキ | 10. アトリSP |
03. ヒヨドリ | 07. コガラ | 11. カケス |
04. ルリビタキ | 08. メジロ | 12. ハシブトガラス |
- 紅葉見物がてら多摩川の最初の一滴を飲みに行きました。
- ルリビタキは笠取小屋手前の林道状の山道(標高 1700m辺り)を歩いていると「グ、グ、」という声がしたので様子を窺っていると、やがて道に現れ、我々を先導する様に暫く一緒に進んでくれました。♂1羽 ♀1羽が行動を共にしている様で、他にもう 1羽♂がつかず離れず見え隠れしていました。
- キクイタダキは笠取小屋からの下りで(標高 1600m辺り)。コガラと一緒でした。
- アトリSPは黄葉したカラマツに数十羽が取り付いていました。M尾はよく分かりましたが、ほぼ真下からの逆光下で種類は判然としませんでした。動きがコミカルで、小さく感じたのでマヒワではないかと思いました。
- 唐松の黄葉は上から見ると少し早めでしたが、それでも林の脇を通るときはとても綺麗でした。唐松林の中にポツポツと真っ赤な紅葉した木(モミジかツツジの仲間か不明)があり変化に富んでいて良かったです。
- 唐松小屋ではマユミが真っ赤な実を付けていました。
- 参考にならないコース・タイム
作場平(09:10)-(09:35)一休坂分岐 -(10:15)ヤブ沢峠(10:20)-(10:45)笠取小屋(11:00)-(12:00)笠取山 1953m(12:50)-(13:15)水干 -(13:50)笠取小屋(13:55)-(15:15)作場平
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* 作場平までは車で入山しました。(JR青梅駅から約2時間)
* 帰路は丹波山温泉のめこい湯で一浴し汗を流してから帰りました。
* コースの情報は東京都水道局のページにあります。
SONGPOST 