カモ目カモ科
文中の

マークをクリックすると声が聞けます。声のファイルは MP3形式です。
- 「軽鴨」 英名:Grey Duck、学名:Anas poecilorhyncha
- 体長 61cm、全体に褐色。嘴の先端が黄色。足は赤い。♂♀同色。
- カモには珍しい留鳥。毎年初夏に雛を連れて移動する様子が報道される。石神井公園では例年 5月中旬頃から雛を見られる。カラスに狙われるようである。
- 水田の畦に営巣したのを見たことがあるが、♀がひとりで抱卵して孵化させるようだ。
- 東京ディズニーランドの芝生にもいた。こちらはポップコーンがお目当てのようだ。
- さして広くもない光が丘公園のサンクチュアリーの外の池に、70羽もいたことがある(98年2月)。なにか理由があったのだろうか。
カルガモ写真1、写真2、写真3、写真4、写真5、写真6
- 「真鴨」 英名:Mallard、学名:Anas platyrhynchos
- 体長 59cm。足が赤い。♂は首に白い輪があり尾の中央が黒くカールしている。♀は褐色で地味な色合い。♂♀ともに尾の外側は白っぽく見える。
- 北極圏を除くユーラシア大陸、アフリカ北岸、北米大陸及びオーストラリア、ニュージーランドまで、生息範囲の広いカモ
- 東京へは冬鳥として越冬にやってくる。奥日光では繁殖しているそうなので他にも繁殖地があるのでしょう。東京の公園で夏になっても居座って、アヒル等と一緒にいるのはマガモでないようだ。良く見ると白い首環がなかったりするが、どう見ても正しいマガモとしか見えないのもいるので困ってしまう。
- ♀はオカヨシガモの♀とよく似ているので単独だと区別しにくい。♂と一緒にいる時によく観察して覚えるのがコツ。
 左♂、右♀ |
- 「嘴広鴨」 英名:Common Shoveller、学名:Anas clypeata
- 体長 50cm。嘴がシャベルのようになっている。足は赤い。♂は嘴が黒く、頭が緑、背中は黒、胸は白、脇腹はオレンジとよく目立つ色をしている。♀は嘴が暗いオレンジで、体は褐色の斑がありマガモの♀ととよく似ているが単独でいても嘴の形からわかる。
- 冬鳥として越冬にやってくる。
 ♂ |  ♀ |
- 「丘葭鴨」 英名:Gadwall、学名:Anas strepera
- 体長 50cm。♂は全体に灰色っぽく、頭、胸、背、腹、それぞれ色合いが異なる。お尻が黒い。♀はマガモの雌によく似ている。
- 冬鳥として各地にやってくるが、東京ではそれほど多くはなく、数羽からせいぜい十数羽の群れでいる事が多いようです。
- 石神井公園では1990年〜と1991年〜の冬は冬の間中、居着いていましたがその後は見られなくなりました。(2001年12月にはやってきましたがじきに居なくなりました。)

奥が♂、手前が♀
- 「尾長鴨」 英名:Pintail、学名:Anas acuta
- 体長 ♂ 75cm、♀ 53cm。「名前の通り尾が長いのでシルエットでもわかるよ」と教えられました。でも見慣れるまでは一寸難しいかも。♀も♂ほどではないがやはり長目です。足は鉛色。♂は頭が茶色で首が白く、その白が耳の後まで細く食い込んでいる。この色彩のせいでしょうか、見慣れてくると「なんだ○○か」と目を背けてしまう種類の鳥もいますが、この鳥はそうはなりません。やっぱり美人は得だと思ってしまいます(カモの場合は綺麗なのは♂ですが)。
- 冬鳥として越冬にやってくる。餌をくれる人のいる公園が大好きなようです。じっと見ていると餌を貰えると思うのか、よたよた・よたよた近付いて来るのもいます。ン十万もするペットよりもよっぽど可愛いと思います。公園の人気者。
- 石神井公園では、春の渡去は比較的早い種類です。
「ピョォ、ピョォ」と短く鳴く。群れでいる時の録音です。複数の声が入っています。
オナガガモ写真1、写真2
 ♀ | |  ♂ |
- 「小鴨」 英名:Green-winged Teal、学名:Anas crecca
- 体長 38cm。♂は頭は茶色で眼の周りから後頸にかけて緑色(光の加減では紺色にも見える)の帯がある。♀は全体に茶褐色で目立たない色合い。眼に黒い過眼線が走っている。
- 冬鳥として越冬にやってくる。春になると1羽の♀を数羽の♂が取り囲み求愛ダンスをする光景を見ることがある。
- 石神井公園では、春の渡去は比較的遅い。
♂は「ピッ、ピッ」と鳴く。カタカナで書くよりも柔らかく響く。
コガモの写真
 ♀ | |  ♂ |
- 「巴鴨」 英名:Baikal Teal、学名:Anas formosa
- 体長 40cm。♂は顔がクリーム色の巴模様で後部は緑で一度見たら忘れない顔をしている。背はオナガガモに似ているが飾り羽(柳羽根)はオナガガモより長い。♀はコガモの雌によく似ているが、嘴の付け根に白く丸い斑点があり、雨覆はやや灰色っぽい。2cm の差よりも大きく見えた事がある。
- 鳥類レッドリスト絶滅危惧II類。
- 冬鳥として越冬にやってくる。
- 東京付近の池には、せいぜい数羽ずつしか来ないようだ。何十羽も群れているのは見たことがない。元々数の少ない種なのだろうか。
トモエガモの写真
- 「葭鴨」 英名:Falcated Duck、学名:Anas falcata
- 体長 48cm。♂はシルエットはオシドリに似ているが翼の付け根(腰の辺り)の飾り羽は立っていないで頭を垂れた感じになっている。頭は側面が緑で額から後頭部にかけて茶色。ナポレオンハットを被ったような形をしている。首は白っぽく黒い輪がある。♀は全体に茶褐色で目立たない色合い。
- 冬鳥として越冬にやってくる。
- 石神井公園で見たヨシガモは、開けたオナガガモの群れのいる所とは別の所に居たが、人の投げる餌を食べることは覚えていた。しかし我勝ちに突っ込んで取るというのではなく回りのマガモに気臆れしている様子に見えた。それでもしきりに口を開いたり、羽ばたいたりして威嚇していた。(1995年2月)
- 不忍池で見たヨシガモは、首をくねくね動かしながら泳いでいた。人の投げる餌は知っていて食べに走っていたが、オナガガモの群れの中にあって、その中心には入って行きにくい様だった。(2004年1月)
 ♂・1月 | |  エクリプス・11月 |
- 「緋鳥鴨」 英名:Eurasian Wigeon、学名:Anas penelope
- 体長 49cm。全体に赤みがかったカモ。♂は額から頭頂にかけて黄色い。
- 冬鳥として越冬にやってくる。池の好みがあるようで多い池とそうでない池がある。
- 上野の不忍池にも毎年数羽やってくるが、居る場所はボート乗り場から蓮池との間の道を少し行った辺りと決まっていて、それ以外の場所では見たことがない。なぜだろう。
- 4月の千葉県谷津干潟では海苔等を食べていた。
ヒドリガモとアメリカヒドリの写真
- 「アメリカ緋鳥」 英名:American Wigeon、学名:Anas americana
- 体長 48cm。緋鳥鴨の雄と違って額から頭頂にかけては白く目の周りから後部にかけて緑色の帯がある。♂は額から頭頂にかけて黄色い。
- 冬鳥として越冬にやってくる緋鳥鴨の群れの中にぽつんと混ざっていることが多い。あまり見られません。
- ヒドリガモとの雑種となることが多い。下の写真も雑種のようです。
 ♂ |
- 「鴛鴦」「鴛」 英名:Mandarin Duck、学名:Aix galericulata
- 体長 45cm。♂はみんながよく知っている鳥ですね。色彩がはっきりしていてカラフルな美しさがあります。私は下の写真の様な横長な姿勢よりも体を起こして首を上にした、縦長の姿の方が美しいと思います。♀は決してカラフルではありませんがやはり美しい鳥です。
- 東京の平地には冬鳥としてやってくる。平地ではありませんが、12月の奥多摩湖では50羽位が群れていました。夏は山地の水辺で繁殖。上高地などで見ることが出来ます。武蔵野市の井の頭公園では「オシドリ千羽計画」という繁殖の試みがされています。
- 林が好きでドングリを食べるそうです。
オシドリの写真1、写真2
 オシドリのペア | |  エクリプス(8月) |
- 「星羽白」 英名:European Pochard、学名:Aythya ferina
- 体長 45cm。おむすびのような▲の頭。♂は眼が赤く、頭から首にかけて赤褐色で胸と尾がは黒い。背と腹は灰色。♀は頭から胸、腹にかけて茶褐色。背は灰褐色。
- キンクロハジロと同じような環境にいる(キンクロハジロがいる所にはこの種もいる事が多い)。
- 1995年12月に胸から胴にかけて一部白い羽のホシハジロを、1997年1月に頭の白いホシハジロを見たことがある(頭の白いのは翌年にも同じ所にやってきました)。何かとの雑種だろうか。
 ♀ | |  ♂ |
- 「金黒羽白」 英名:Tufted Duck、学名:Aythya fuligula
- 体長 40cm。眼は黄色。スズガモとよく似ているが冠羽がある。♂は全体が黒く腹部のみ白い。♀は全身暗い褐色で背中と翼が濃く腹は薄い。嘴の付け根が白っぽくなっているのもいる。
- ホシハジロと同じような環境にいる(ホシハジロがいる所にはこの種もいる事が多い)。
- 冬鳥として越冬に来る。都内ではあちこちの池で見られる。
 ♂ | |  ♀ |
- 「鈴鴨」 英名:Greater Scaup、学名:Aythya marila
- 体長 45cm。嘴の色と形、目の色(黄色)、胸や尾の色がキンクロハジロとよく似ている。大きい事、頭が丸く後頭部の飾り羽がない、首が長めの点等が異なる。♂の背中は黒と白のまだらで銀色に見える。♀は全体に茶褐色で個体差がある。
- 東京付近では冬鳥として越冬にやってくる。東京湾奥では、数千羽(数万羽かも)の大群を見る事が出来る。
- 都内の公園には大群は来ないが、時々数羽が入ってくる。間近で見るチャンスです。♀はキンクロハジロとよく似ているので結構見逃しているのかも知れない(私は (^^;)。
- 「首輪金黒」 英名:Ring-necked Duck、学名:Aythya collaris
- 体長 41cm。キンクロハジロとそっくりだが後頭部がやや尖っており、嘴の白い筋が多く、胴の白が肩に食い込んでいる。良く見ると首に金茶色の輪がある。
- 冬鳥としてキンクロハジロに混ざって来るくるようだがとても珍しい鳥。上野不忍池には1993年まで毎年同じ個体が1羽のみ来ていたが、その後は別の個体が来る年と来ない年がある。写真は1997年1月の不忍池にて。
- 人の撒く餌をとるときはキンクロハジロよりも活発な動きに見えた。
- 「晨鴨」 英名:Harlequin Duck、学名:Histrionicus histroionicus
- 体長 43cm。キンクロハジロよりは大いが比較的小振りのカモ。♂は全体に黒く脇腹が赤褐色、♀は全体に褐色がかっている。顔の前面が白い。耳の辺りに丸く白い斑がある。♂はさらにその後ろに縦に白い筋が入る。図鑑には「♂は光沢のある青色」と書かれているが
- 外洋が好きで東京湾内や淡水の池には来ないようです。私の見たのは茨城県那珂川河口、平磯、千葉県銚子港、外川漁港、一宮海岸、北海道小樽港。
- 晨鴨ってどのような意味なのでしょう。「晨」は「あさ、あした、とき」という意味なので朝のカモということでしょうか。「とき」というのは「鶏がときを告げる声」という意味なので、鶏の様に早朝に鳴くのでしょうか。「朝早く鳴く鶏」という意味で晨鶏(しんけい)という言葉もあるようです。
「しのり」という音は「晨」にはなさそうです。手元の古語辞典にものっていませんでした。意味的には「東雲(しののめ)=明け方」に通じるのかも知れませんね。(参考:角川 漢和中辞典)
シノリガモの写真1
 ♀ | |  ♂ |
- 「氷鴨」 英名:Long-tailed Duck、Oldsquae、学名:Clangula hyemalis
- 体長 ♂ 56cm ♀ 41cm。嘴はピンク色で付け根と先端部は黒い。♂の尾は長く、胴体の半分程の長さがある。色は黒く細く、オナガガモのそれと同様に見える。
- 冬になるとやって来る。多くは北海道や青森あたりの海上にやってくるようです。関東まで下がるのは少ない様ですが、2010年12月に千葉県一宮川河口内で見ることが出来ました。
- 群れで一斉に潜水する。カワウやカンムリカイツブリと同様の漁の仕方のようです。
- 写真は2003年2月のトロントで。ぼけぼけですみません。
 ♀冬羽 | |  ♂冬羽 |
- 「頬白鴨」 英名:Goldeneye、学名:Bucephala clangula
- 体長 45cm。嘴は黒色。♂は名前の通り、顔に白い羽毛の部分がある。♂♀とも目は黄色。
- 多摩川(拝島付近)、浮間公園、九十九里一宮川河口で見られました。♀が多いです。
- 「神子秋沙」 英名:Smew、学名:Mergus albellus
- 体長 42cm。嘴は灰色。♂は冠羽を立てていることが多い。
- ♂は全体が白く目の回り、後頭部や背中が黒い。特に目の周りが黒いので愛称でパンダガモと呼ばれる。♀は目の周りから後頭部にかけて褐色。
- 内陸の区部の公園では希に見られる程度。海や海に続く地域(皇居の日比谷濠・馬場先濠、多摩川や葛西臨海公園)の方が見られる可能性が高い。
 ♀ | |  ♂ |
- 「海秋沙」 英名:Red-breasted merganser、学名:Mergus serrator
- 体長 55cm。嘴は赤く先端のみ黒く鍵状になっている。♂♀ともに後頭部の羽毛が逆立って見える。
- カワアイサより小さい。
- 冬に東京湾や多摩川で見られました。気のせいか♂♀ペアで見られることが多いです。
- 「川秋沙」 英名:Goosander、学名:Mergus merganser
- 体長 65cm。嘴は主に赤く先端のみ黒く鍵状になっている。全体が白地で頸から上は黒っぽい緑。背中は黒っぽく腰は灰色。
- ガンの仲間のなかでは大型。
- 都内で見られるとは思っていませんでしたが 2009年1月に皇居の馬場先濠で見られました。(写真)
関東付近では埼玉県狭山湖(多摩湖の隣)や山中湖で見ています。
 ♂ | |  ♂ |
- 「筑紫鴨」 英名:Northern Shelduck、学名:Tadorna tadorna
- 体長 63cm。嘴、足は赤い。全体が白地で頸から上、肩羽が黒っぽい緑。風切り羽根は黒い。
- ガンの仲間のコクガンやカリガネよりも大きい。
- 鳥類レッドリスト絶滅危惧I類
- 冬になると九州にやってくるが関東ではとても珍しい。千葉県谷津干潟には数年ごとに来るらしい。私は 1993年、1997年、2003年に見る事ができました。
- 大型のカモだが他の鳥と同様にハヤブサの出現に脅えていた。(2003年1月の谷津干潟)
- 「赤筑紫鴨」 英名:Ruddy Shelduck、学名:Tadorna ferruginea
- 体長 64cm。全身がオレンジ色で、頭部は色が薄く白っぽい。腹は脇よりも色が濃い。嘴、風切り羽根、尾羽、足は黒い。雨覆は白いようだが羽を広げないとわからない(見られなかった)。
- ガンの仲間のコクガンやカリガネよりも大きい。
- 写真図鑑やインターネットに出ているこの鳥の写真は地上で写っているものが多い。これは、ガンの仲間のように昼間地上で採餌することが多い為だろうか(全身を映す為?)。
- 日本には冬に少数が来るだけという珍しいカモ。
- 2002年3月に不忍池に飛来。弁天様の参道の動物園寄りの池で泳ぎ回っていた。時折頭を水に突っ込んで逆立ち状態で水草を食べていた。
アカツクシガモの写真

カモの♂は渡来してくる頃は、羽の色が♀と同じ色合いをしている種類がほとんどです。日本にいる冬の間にきれいな♂本来の羽色になります。♀と同じ様な色合いをした♂をエクリプスといいます。
カモは場所によって人に対する警戒心が違うようです。上野の不忍池などでは陸に上がってまで人に餌をねだりますが、郊外の野池に行くと相当の距離を置いて決して近づかなかったりします。まるで別の種類のように感じます。
不忍池で陸に上がって人に餌をもらうカモは私の見た限りではオナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、マガモの 4種。
石神井公園で陸に上がって餌をねだるオナガガモは主に雌。
また、郊外でも日光湯川のマガモは人に餌をねだっていました。
SONGPOST