コウノトリ目サギ科
- 「葭五位」 英名:Chinese Little Bittern、学名:Ixobrychus sinensis
- 体長 37cm。小さめだが体型はゴイサギやササゴイとよく似ている。全体が薄い褐色で顕著な模様はない。嘴は赤みを帯びた黄色。目と脚も黄色い。
- 飛ぶと風切り羽根の黒いのが解る。
- 葦の中にいてなかなか姿を見つけられないが、時折上部や生え際に出てきて辺りを見回していることがある。この時と飛んだ時が見るチャンス。下の写真はアシの茂みから干潟に出てきた所。
- 擬態(アシに化ける)をすることで有名な鳥です。
- 「五位鷺」 英名:Black-crowned Night Heron、学名:Nycticorax nycticorax
- 体長 57cm。眼は赤、嘴は黒、足は黄色。頭と背は青く雨覆の部分は灰色。幼鳥は全体に薄茶色で白い斑がある(愛称としてホシゴイと呼ばれる)。
- 深夜の空を「グァー、グァー」と(カラスのような声量で)鳴きながら飛んでいることがあります。そのせいか昼間は水辺の藪を塒(ねぐら)にして数羽で寝ていることが多いです。夜行性なのですね。
- 餌取りなどで行動している時は単独、塒で休む時は集団でいるようです。
- 都市公園のゴイサギはこの仲間には珍しく、人間との距離が近いです。餌を獲っている時、眠っている時、共に双眼鏡が不要な距離にいることも多いです。
- 道具(アシの枝など)を使って魚をおびき寄せてから捕まえることがあるそうです。
ゴイサギ写真1、写真2、写真3
 写真にマウスを乗せると (java script を onの時) |
 成鳥 |
 幼鳥 |
- 「笹五位」 英名:Green-backed Heron、学名:Butorides striatus
- 体長 52cm。体型はゴイサギとよく似ている。眼、足は黄色。頭はゴイサギと同じ色だが背中から翼にかけてはゴイサギの様なツートンカラーではない。雨覆から翼は背中と同じ色合い(ゴイサギは灰色)で灰色の筋が入っている。この筋が笹の葉模様に見えるのでササゴイというのかも。首から胸にかけて正面に縦に白い筋がある。首を伸ばすと意外に長い。
- 夏鳥としてやってくる。
- 7月の多摩川(拝島付近)では昼間 2羽で行動していました。飛んで移動し浅い流れに入っていました。
- 「赤頭鷺」 英名:Chinese Pond Heron、学名:Ardeola bacchus
- 体長 45cm。体型はゴイサギやササゴイとよく似ている。夏羽は頭部から頸にかけて茶色で、背中は暗い灰色。冬羽は色が薄くなるようです。翼は白い。
- 旅鳥としてまれにやってくる鳥のようです。
- 2000年8月に東京港野鳥公園の潮入の池で、干潟をのっしのっしと歩いていました。冬羽に移行し始めているとのことでした。夏の間中いたようです。2001年も観察されたようです。
- 「小鷺」 英名:Little Egret、学名:Egretta garzetta
- 体長 61cm。全身真っ白。嘴は一年中黒い。肢も黒いが指は黄色い。黄色い指でチュウサギやダイサギと区別できる。夏羽は頭から長い飾り羽がでる。
- 浅い水辺で片足をふるわせて小魚を追い出して捕るのを時々見かけます。これがコサギの特技のようです。
- 都市公園のコサギは他の大型サギと違って人に対して順応性があるようです。結構近くまで近寄っても平気でいる事があります。何度かアップで写真を撮らせて貰いました。
コサギ写真1、写真2

- 「中鷺」 英名:Intermediate Egret、学名:Egretta intermedia
- 鳥類レッドリスト準絶滅危惧種。
- 体長 69cm。全身真っ白。嘴は夏は黒く冬は黄色くなる。肢も黒い。
- コサギとダイサギに比べ嘴が短め(横から見て顔に対する比率が短い)。また、頸は比較的太目のように見えることが多い。
- コサギとダイサギの間の大きさの真っ白のサギ。この白サギのみ夏鳥です。
- 都内の公園ではなかなか見られません。
- 「大鷺」 英名:Great Egret、学名:Egretta alba、Arbea alba
- 体長 90cm。全身真っ白。嘴は夏は黒く冬は黄色くなる。肢も黒い。
- いつまでもいつまでも、じっとしていることが多い。餌が来るのを待っているのだろうか。実は寝ていたりして。
- 飛びながら「ガララ‥」と濁った声で鳴く。
- 汽水域で大きなボラを丸飲みにしているのを、また田圃でドジョウを餌にしているのを見たことがあります。
- ダイサギにはオオダイサギとチュウダイサギの2亜種が日本にはいるようですが、私には区別がつきません。
ダイサギ写真1、写真2
- 「蒼鷺」 英名:Grey Heron、学名:Ardea cinerea
- 体長 93cm。全体に灰色。目の上から後にかけて黒く、飾り羽のように後に出ている。首の全面は白っぽく黒い筋がある。嘴は普段は黄色い。
- 日本で普通に見られるサギの仲間では一番大きい。
- 右下の写真は魚を捕まえた若鳥で、成鳥と比べて頭の羽色が薄く飾り羽もありません。
- サギの仲間で一番大きい。ふわふわと舞う様に飛ぶ姿はとても優雅です。
アオサギ 写真1、写真2
この仲間はゆっくり見ることが出来るのが特徴です。歩くのもゆっくり一歩一歩踏みしめるように歩きます。飛んでいる時も余りスピードは感じません。でも、なかなか近づかせてはくれません。ある程度までが近づくとさっさと飛び去ってしまいます。
SONGPOST