白詰草(シロツメクサ)

四つ葉のクローバーを探そう。でも、なかなか
映画のように簡単には見つかりません。
東村山市(7月26日)
マメ科シャジクソウ属
学名:Trifolium repens
英名:White Clover
別名:クローバー
花期:春〜夏
- 元々はヨーロッパの牧草でしょうか。献上物の緩衝剤として使われたためツメクサというそうです。
- 日本へは1845年(弘化2年)頃に渡来したそうです。欧米から開国を迫られている頃。坂本龍馬が10歳の頃ですね。
- 下を向いているのは受粉がすんだ花だそうです。また花が終わっても花弁(花びら)は落ちないそうです。
- 仲間にアカツメクサ、コメツブツメクサがあります。

Copyright (C) 2009 SONGPOST