-> 奥多摩を歩く -> 御岳山とその周辺の山々
アプローチ
所 奥多摩の御岳山を中心とした、多摩川右岸の西多摩郡(奥多摩町・日の出町・檜原村)、青梅市、あきる野市に渡る多摩川右岸の山域は比較的交通の便も良く、都心から訪れやすいハイキングコースが沢山あります。比較的易しいハイキングコースを辿って野鳥に会いに出かけてみては如何でしょうか。
この山域は小河内ダムの園地や都民の森と違って、ここからここまでという範囲を限定出来ません。どちらかというと山登りの領域になる部分が多いですので、計画や装備は十分にして安全登山を心がけてください。2万5千分の一地図では「武蔵御岳」「奥多摩湖」が該当します。高尾山周辺よりやや厳しいです。
御岳山周辺の情報は御岳ビジターセンターのページ、御岳登山鉄道のページ、奥多摩ビジターセンターのページが詳しいです。
見 まずは御岳神社から長尾平、ロックガーデンを周遊するのがお勧めです。その後、大岳山まで足を伸ばしたり、大塚山を訪れたりすればこの山域の概要がつかめると思います。
足 主な交通手段は JR 青梅線や五日市線と、その各駅から利用出来るバス(西東京バス)やケーブルカーということになります。ガイドブックやネットを利用して効率よく行動しましょう。
車利用の場合は多摩川流域に無料の駐車場(鳩ノ巣駐車場、寒山寺駐車場等)があり、そこを拠点にコースを組んでも良いでしょう。
食 御岳山には山上にも拘わらず集落があり、御岳神社の参道には食堂やおみやげ物屋の通りがあります。またケーブルカーの山上駅前にも食堂があります。御岳神社周辺を歩くには食事の心配はないでしょう。
しかし、一歩はずれると深山のハイキングコースとなります。しっかりとした準備が必要です。
2017年 4月12日 08:40 〜 17:00
晴れ
01. オオタカSP | 06. コゲラ | 11. シジュウカラ |
02. ハイタカ | 07. ツバメ | 12. メジロ |
03. ノスリ | 08. ミソサザイ | 13. カケス |
04. ヤマセミ | 09. ウグイス | 14. ハシブトガラス |
05. アカゲラ | 10. ヤマガラ | 15. ガビチョウ |
- まとまった雨が降った翌日に奥多摩を訪れました。良いお天気で、谷筋はしっとり、尾根上はすっかり乾いていました。
- オオタカSPは鳩ノ巣から越沢へ向かう途中で鳴き声を聞きました。。
- ハイタカは越沢にて、鳴きながら一直線に飛んでいました。
- ノスリは御岳の集落上空を旋回していました。
- ヤマセミは鳩ノ巣渓谷で。2羽が鳴きながら雲仙橋の上流下流を飛び交っていました。久しく見ていなかったので嬉しかったです。
- アカゲラは鍋割山で。近くにコゲラも数羽いました。
- メジロは御岳山や鍋割山など高い所でのみさえずりを聞きました。
- トケン類の声は聞けませんでした。
- 多摩川沿いの集落では梅と桜が混在していました。
- 御岳山では早くもカタクリの花が咲いていました。
- このように歩きました − 参考にならないコース&タイム −
鳩ノ巣駅(08:33)-(08:40)雲仙橋 -(09:05)寸庭休憩所 -(09:50)越沢アルペンコース入り口 -(10:25)金比羅神社 - [鉄五郎新道] -(12:10)広沢山 -(12:35)大塚山(12:55) -(13:30)御岳神社トイレ -(14:15)奥の院頂上 -(14:37)鍋割山 - [北尾根] -(15:35)大楢峠 -(15:55)小楢峠 -(16:10)鳩ノ巣城山 -(16:50)雲仙橋 -(16:55)JR鳩ノ巣駅
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2015年 4月19日 08:00 〜 15:15
曇り
01. ミソサザイ | 04. キビタキ | 07. シジュウカラ |
02. ウグイス | 05. ヒガラ |
|
03. センダイムシクイ | 06. ヤマガラ |
|
- 奥多摩の海沢側から大岳山〜鍋割山と登り、海沢に戻る周回コースを歩きました。萌え出始めた木々の浅い緑が何とも言えない雰囲気を醸していました。
- 沢筋ではミソサザイの囀りがずっと続いていました。
- 尾根筋ではカラ類、大岳山を越えて御岳側に出るとウグイスの囀りが聞こえました。
- 海沢側ではスミレの仲間が目立ちました。ナガバノスミレサイシン、ヒゴスミレ等でした。
- 鍋割山ではカタクリが登山道に沿って咲いていました。
- このように歩きました − 参考にならないコース&タイム −
海沢園地(08:15)-(08:20)三ツ釜の滝-()ねじれの滝()-(08:55)大滝 -(09:25)木橋 -(10:30)北石尾根 -(11:00)縦走路 -(11:15)大岳山(12:05)-(12:20)神社下(12:30)-(12:53)中沢ノ頭 -(13:13)鍋割山(13:20)-(13:20)石標 -(14:15)大楢峠(14:35)-(15:15)海沢園地
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* 海沢から大岳山への登路および鍋割山から大楢峠への道は道が分かりにくかったり、崩壊したりしている所があります。山慣れした人向きです。
2015年 4月27日 09:00 〜 14:35
晴れ
01. キジバト | 06. ミソサザイ | 11. メジロ |
02. アオバト | 07. ウグイス | 12. カワラヒワ |
03. ツツドリ | 08. キビタキ | 13. スズメ |
04. ツバメ | 09. ヒガラ | 14. ハシブトガラス |
05. ヒヨドリ | 10. シジュウカラ |
|
- 電車が青梅を過ぎて谷が深くなってくると、新緑がとてもまぶしく見えました。対岸に見える尾根はまさに「山が笑う」という表現がぴったりだと思いました。
- 古里の駅を降りて集落の中を進むと、そこは春爛漫で、こころなし鳥の声も多い様な機ましました。
- ツバメは古里駅の上を元気に飛び回っていました。
- アオバトは鉄五郎新道を登っていて。すぐ近くまで来て鳴いていましたが今日も又どうしても姿が見えませんでした。
- ツツドリの声は遠くから木霊の様に聞こえました。
- キビタキも越沢沿いの道でつきまとう様に鳴いていましたが、常に高い杉の林にいて姿を見られませんでした。
- 越沢沿いの道ではタチツボスミレ、フモトスミレ、マルバスミレが見られました。不思議と、先週の海沢で沢山咲いていたナガバノスミレサイシンは見られませんでした。
- 丹三郎コースをずっと下ったところでイカリソウを発見。ラッキーでした。
- このように歩きました − 参考にならないコース&タイム −
古里駅(09:05)-(09:25)寸庭橋 -(09:40)鉄五郎新道入口 -(10:30)金比羅神社(10:45)-(11:20)倒木 -(11:55)広沢山 848m(12:05)-(12:30)大塚山(13:05)-(13:40)飯盛杉 -(14:25)丹三郎口 -(14:35)古里駅
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* 鉄五郎新道は登り口はしっかりした指導標がありますが、大塚山からの下り口は電波塔の脇を下るのですが、指導標が無く判りにくいです。
マイ・バードリスト

SOGPOST 
Last Modified:
2017/04/13