奥多摩を歩く
-> 奥多摩を歩く
目次
2012年07月19日 07:00 〜 15:00
晴れ
01. カワウ | 07. アカハラ | 13. ホオジロ |
02. トビ | 08. ウグイス | 14. スズメ |
03. コゲラ | 09. キビタキ | 15. カケス |
04. イワツバメ | 10. ヒガラ | 16. ガビチョウ |
05. ヒヨドリ | 11. ヤマガラ |
|
06. ミソサザイ | 12. メジロ |
|
- とても寝苦しい夜でしたが、ここまで来ると朝の爽やかな雰囲気に充ちていました。
- 奥多摩湖南岸コース(いこいの道)は冬に何度も来ていますが、その上部を歩いてみたくて、御前山を目指しました。
- トビはダムの堰堤に止まっていたようですが、ヒラリと舞い上がった所で気づき、堰堤の下に降りていったのを慌てて追いかけましたが見つけられませんでした。さて、どのように飛んでいったことやら。
- コゲラはヒガラやメジロと一緒に混群を作っている様でした。
- イワツバメはダムの門番のいるゲートの上にコロニーを作っていて、飛び回っては巣に戻って待っている雛にエサを運んでいる様でした。巣には特定の親だけではなく、入れ替わり立ち替わり仲間のイワツバメがやってきていました。
- アカハラは遠くからも声が聞こえましたが、御前山の頂上の針葉樹の天辺に止まっているのが、盛んに囀っていました。それを聞きながらお昼を食べ、ご機嫌でした。
- キビタキの若鳥がダム渡った先(西久保)の展望台で見かけました。羽は整っておらず水浴び直後の様に見えました。
- ヒガラも若鳥がいて、初めはコガラかと思いましたが、よく見るとうっすらと蝶ネクタイがあり、ヒガラだと分かりました。
- ウツギにアサギマダラが来ていて蜜を吸っていました。この木は人気者らしく他にもクロアゲハの仲間やシロチョウの仲間が来ていました。
- 栃寄沢沿いの道ではギンバイソウやキツリフネが咲いていました。
- 参考にならないコース・タイム
奥多摩湖(小河内ダム)(07:25)- いこいの道を水久保沢へ 1.2km 進むが通行止めのため戻る(案内板に気がつかなかった) - 西久保見晴台(08:25)-(08:55)最初のピーク(741m か)-(09:20)サス沢山 940m(09:45)-(10:10)国立公園協会の標柱 -(11:10)小河内峠分岐 -(11:35)御前山(12:10)-(12:25)避難小屋 -(12:45)湧水の広場 -(13:35)トチノキ広場 -(14:35)林道 -(14:55)境橋(15:16)=(15:30)奥多摩湖(小河内ダム)
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* 境橋から奥多摩湖へはバスを利用しました。
2013年 4月27日 08:15 〜 16:50
晴れ
01. トビ | 07. ヒヨドリ | 13. シジュウカラ |
02. ツツドリ | 08. ミソサザイ | 14. メジロ |
03. コゲラ | 09. ウグイス | 15. ホオジロ |
04. キツツキSP | 10. キビタキ | 16. スズメ |
05. イワツバメ | 11. コガラ | 17. カケス |
06. ハクセキレイ | 12. ヒガラ | 18. ガビチョウ |
- 好転が予想されたゴールデンウィークの入口に爽やかな風の中を六石山に登りました。
- トビ、イワツバメ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、カケス、ガビチョウは小河内ダムで見られました。ホオジロ、カケスとそれ以外は山歩きをしながらのものです。
- トビはダムの上を 2羽が舞っていました。一方が他方を牽制している様でした。じゃれ合っている様にも見えました。
- エッチラオッチラ登っていると遠くでツツドリの声。いつも遠いです。
- キビタキは境の集落の上部でしきりに囀っていました。
- コガラは広いハンノキ尾根上で。2羽でいて「ジー、ジー」うるさいほど鳴いていました。少し登るとまた 2羽で出てきて、「ジー、ジー」。こちらを威嚇していたのかも知れません。
もしかすると、♀が餌を探してどんどん開けたところへ出てしまい、♂が心配して「戻れ、戻れ」と言っていたのかも。いろいろ想像して楽しみました。
- 標高 800mくらいのところで「グフン、グフン」そしてヒトのひそひそ声の様な鳴き声。なにかとしばらく粘り声の方に一歩一歩寄っていくと頭の上でひらり、カケスでした。何をしていたのでしょうか。
- 標高500mあたりでヒトリシズカが山道に沿って咲いていました。平地より 1ヶ月遅れでしょうか。
- 尾根道を標高1000mを越える頃から1400mくらいの間、ポツポツとスミレが見られました。平地ではとっくに終わったタチツボスミレが小さく、実を低くして咲いていました。そしてエイザンスミレともう1種。もう1種は…これからゆっくり確認します。
- 参考にならないコース・タイム
(08:15)奥多摩湖町営駐車場(08:55) = バス = 境橋(09:05)-(11:00)水場 - 戻る - (12:15)山の神 (12:30)昼食(13:00)-(14:10)トオノクボ -(14:45)六石山(15:05)-(15:30)トオノクボ -(16:10) - 産土神社 -(16:50)町営駐車場(17:00)
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2012年07月11日 07:00 〜 18:05
晴れ
01. ヤマドリ | 08. コマドリ | 15. ホオジロ |
02. アオバト | 09. ウグイス | 16. カワラヒワ |
03. ホトトギス | 10. キビタキ | 17. イカル |
04. ツバメ | 11. ヒガラ | 18. カケス |
05. イワツバメ | 12. ヤマガラ | 19. ガビチョウ |
06. ヒヨドリ | 13. シジュウカラ |
|
07. ミソサザイ | 14. メジロ |
|
- 西の方から下り坂という予報にも拘わらず奥多摩は昼過ぎまで青空に恵まれました。お日様にカッと照りつけられると流石に真夏の太陽の力強さを感じました。
- 海沢を歩いていて感じたのですが、尾根筋よりも谷筋の方が鳥の気配は少ない様な気がしていました。唐松谷は海沢より標高が多少高いのですが、
- 長丁場の山歩きでしたが、その間ずっと双眼鏡を首からぶら下げていて、果たして何羽がその視野に入ったかというと、費用対効果ではありませんが、空しい行為の様にも思えます。とはいえ一種でも、1羽でもその姿を捉えられれば思わずニッコリではあります。
- ヤマドリは平日の奥多摩を歩くたびに「おかしいぁ、何でこんなにいないのだろう」と思い続けていましたが漸く少し取り返した思いです。薄暗い杉林の中でした。(次はゴジュウカラだ)
- ツバメは奥多摩駅前、イワツバメは日原の集落で。
- コマドリは唐松谷の水線をはずれてからですので標高 1500m 位で。(声のみですが)
- カワラヒワは小袖の集落の上部の尾根上で。(これも声のみですが)
- 唐松谷の上部で「キャッ、キャッ」という鋭い声が。また小袖集落の上部で、灰色の動物が地上を走っているのを見てハクビシンかと思いましたが、双眼鏡で確認するとサルでした。
- 日原川の林道ではヤマアジサイやウツギの白い花が見られました。
- 小袖側の尾根道ではムラサキシキブやウツギが見られました。
- 参考にならないコース・タイム
奥多摩駅(07:02)= 東日原(07:30)- (08:00)T字路 - 一石山神社(朝食) - T字路 - (09:00)孫惣谷出合 -(09:10)天祖山口 -(10:30)唐松谷分岐 -(10:45)唐松谷出合(11:00)-(11:20)富田新道分岐 - 唐松谷に降りて昼食 -(13:45)橋 -(14:32)ブナ坂(14:35)-(14:53)七ッ石山(15:20)-(15:38)石尾根分岐(15:38)- 七ツ石小屋 - 堂所 -(16:35)水場(約1165m)-(17:40)車道 -(18:05)鴨沢バス停(19:08)=(19:40)奥多摩駅
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。

七ッ石山より雲取山への山波
2013年 6月23日 08:30 〜 17:00
晴後霧後雨
01. キジバト | 05. ヒヨドリ | 09. メジロ |
02. ツツドリ | 06. ミソサザイ | 10. ホオジロ |
03. ホトトギス | 07. ウグイス | 11. カケス |
04. キツツキSP | 08. ヒガラ | 12. ガビチョウ |
- 天気予報の晴れマークと休みが一致したので奥多摩へ出かけることにしました。お天気はころころ変わりましたが、鷹ノ巣山頂上の気温は約15℃で大汗をかく程でもなく、なかなか快適でした。
- 奥多摩湖は報道される西日本ほどではありませんが、水位が低くなっていて、いつもは見えない島が見えていました。
- 午前中は晴れていましたが、奥の集落を過ぎると鳥の声は少なくなってしまいました。
- 午後の下りは霧と雨のため林の中は薄暗く、良い声で鳴く鳥がいたのにもかかわらず見えず仕舞いでした。
- 霧の中の頭上で響くツツドリの声は「ポポ」ではなく「ボハ」と拡散する感じで、不気味でした。
- キツツキはドラミングのみ。姿は全く見えませんでした。
- カケスも静かで、時折「ゲー」と一声聞こえるのみでした。
- 参考にならないコース・タイム
峰谷(08:30)-(09:50)登山口 - (10:00)鳥居 (11:15)水場(11:20)- 鷹ノ巣山避難小屋 -(11:55)鷹ノ巣山(12:25)-(13:15)分岐・石尾根より分かれる -(13:30)分岐・カヤノキ尾根へ -(13:35)分岐・水根沢へ -(15:00)最初の橋を渡る -(16:45)水根
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* このコースの水場は鷹ノ巣避難小屋の下300メートルや水根沢です。
2012年 9月 7日 07:45 〜 17:20
晴れ
01. キジバト | 07. コマドリ | 13. ヤマガラ |
02. アオバト | 08. クロツグミ | 14. メジロ |
03. アカゲラ | 09. アカハラ | 15. ホオジロ |
04. コゲラ | 10. ヤブサメ | 16. ハシブトガラス |
05. ハクセキレイ | 11. ウグイス |
|
06. ヒヨドリ | 12. コガラ |
|
- 平地は何時までも続く残暑に閉口していますが、流石に山の上は涼しい風が吹いていて生き返る思いでした。大汗をかいて登るだけの価値はあると思いました。
- アオバトの声は一度だけ聞きました。多分、私の聞く今年最後の声かなと思いました。
- 大麦代園地の入口のコンクリートの上でハクセキレイ 2羽が戯れる様にして飛び回っていました。
- 八方岩展望台から上に行くと数羽の群れが慌てて飛び去っていきました。ムクドリの様な感じでしたが確認出来ませんでした。ツグミの仲間の若鳥だったかも知れません。
- コマドリは水根沢からの道が合流する標高1450m辺り。この辺は枯れた笹の茎が一面に残っていて余り清々しくない所ですが、カラ類の声がしたので立ち止まって目を凝らしていると足許で気配が聞こえ枯れ笹の中で活動しているコマドリが見えました。光の加減か、残念ながらあまり鮮やかなオレンジの色合いではありませんでした。
- クロツグミとアカハラは倉戸山から榧ノ木山に向かなだらかな尾根上で。クロツグミは若鳥の様でした。
- ヤブサメはコマドリと同じ枯れ笹の中。白い過眼線が目立ちました。見えなくなってからウグイスと良く似た「チョッ、チョッ」という地鳴きが聞こえました。
- コガラは石尾根の開けた所で、登山道を挟んで草原と林を行き来していました。ヤマガラの様な「ニー、ニー」という声を発していました。ヤマガラよりも濁った声に聞こえました。
- 倉戸山から鷹ノ巣山まで、林の中の平らな所や尾根上の草原にマルバダケブキの群落が見られました。
- 参考にならないコース・タイム
奥多摩湖(小河内ダム)(07:45)-(08:35)大麦代園地出口 -(09:20)登山道合流 950m付近 -(09:32)倉戸山(10:15)-(11:50)榧ノ木山(12:15)-(12:45)水根分岐 -(13:07)石尾根縦走路 -(14:00)鷹ノ巣山(14:20)-(14:40)鷹ノ巣避難小屋 -(15:35)浅間神社(15:40)- (15:50)奥(林道)-(16:30)峰谷バス停 -(17:20)峰谷橋バス停
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* 6月に倉戸山に登った時に、小河内ダムから直接登れないものかと思っていたのですが、大麦代園地(「水源地ふれあいのみち小河内ゾーン・見晴らしの丘」)の上部から行ける事が分かり試してみる事にしました。
* 自信のない人にはお勧め出来ませんが一応書いておきますと、大麦代園地の遊歩道に導かれて八方岩展望台からさらに上へ進むと一番の高所にベンチが2台並んでいる所があり、そこからフェンスに囲まれた園地の外に出る事が出来ました。そこからは明瞭な踏み跡はありませんが尾根を上へ上へと登ると 50分程で熱海/倉戸口から登ってくる登山道に合流しました。
* 榧ノ木山は前回は頂上を知らずに通り過ぎましたが、今回はしっかり確認し頂上で昼食を取りました。辺りにカヤノキは見当たりませんでした。
* 鷹ノ巣山からの下りは浅間尾根を辿りました。良く整備された歩きやすい道でした。
* このコースの水場は鷹ノ巣避難小屋の下300メートルのみでした。
2011年07月26日 07:20 〜 16:45
晴れ
01. アオバト | 06. アカハラ | 11. カケス |
02. ホトトギス | 07. ウグイス | 12. ハシブトガラス |
03. ツバメ | 08. ヒガラ | 13. ガビチョウ |
04. ヒヨドリ | 09. シジュウカラ |
|
05. ミソサザイ | 10. ホオジロ |
|
- 川井駅から丁度良いバス(7時28分発)がありましたが、乗らずに歩いてみました。大丹波川沿いの道は直近でさえ16年ぶりですが、記憶に残っている景色は全くありませんでした。
- 歩き始めてすぐに耳に入ったのがガビチョウの声。16年前の記録にはありません。尤も私が初めてガビチョウを見たのは2001年の多摩川(拝島付近)で、それがガビチョウと分かったのは翌年の事です。
- 百軒茶屋までは都内とさほど変わらない鳥種ですので省略して、以下には百軒茶屋以降を記します。思った以上に鳥の気配が少なくなっていました。
- 前の記録では百軒茶屋まではキセキレイが多かったと書いてありますが、今回はセキレイのセの字もありませんでした。
代わりにホオジロの綺麗な囀りが聞こえました。「一筆啓上」のフレーズの後「ピロロ」というのが綺麗で、初めはホオジロではないのかと思いました。その後、もう少し下手な囀りの個体がいて、やっぱりホオジロだと思いました。
- 百軒茶屋を過ぎると雰囲気が変わって、山の中に入ったなぁという感じになりました。このころカケスの声がしました。声だけでなく、林道でカケスの雨覆の羽根を 1枚拾いご機嫌になりました。
羽根の詳しい部位は分かりませんが、多分左翼で、長さ53mm、コバルト色の縞模様は 9段でした。
- 林道をはずれて沢沿い山道になるとミソサザイの声。
- 獅子口小屋跡の前後でヒガラとアカハラの声が続いていました。
- 傾斜が増してくるとアオバトの声。
- 川苔山の頂上ではツバメ。多分タダツバメかと思いました。
- 下りは最短の大根ノ山ノ神経由で鳩ノ巣駅に降りました。途中は杉林が多いせいか、鳥の気配はあまりありませんでした。
- 鳩ノ巣の集落に入るとツバメが飛び回っていました。
- 集落のある道沿いではヤマユリの白い花が今を盛りと咲いていました。
- 沢沿いの道ではヤマアジサイの花が続いていました。
- 川苔山の上部ではノリウツギが盛りでした。白い花に近づいて見ると、いろいろな虫が動き回っていました。ノリウツギは頂上にもありました。
- 参考にならないコース・タイム
JR川井駅(07:20)-(08:40)清東橋 -(10:10)林道分岐 -(10:50)曲ガ谷 -(12:15)獅子口小屋跡(12:20)-(13:00)尾根に出る -(13:15)横ガ谷平 -(13:20)赤杭山・古里分岐(曲ガ谷沢北峯) -(13:30)川苔山(14:00)-(14:30)舟井戸 - 大根ノ山ノ神 -(16:45)JR鳩ノ巣駅
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* 大丹波川沿いの道は曲ガ谷沢出合いの手前(だったと思う)で一カ所桟道が崩壊していて、斜面をへづる必要がありました。要注意です。
* 林道から沢沿いに降りずに、暫く林道通しに行く道もありますが、こちらも崩壊している所があるようです。
* 沢沿いの道はずっと木陰になっていてとても涼しくて生き返る心地でした。避暑に持ってこいです。
* 獅子口小屋跡より上は急登となり一汗かきました。杉林の中の赤土の道なので雨が降ると滑りやすそうでした。
* 獅子口小屋跡より3分ほど登った所に最後の水場があります。川苔山頂上から10分程下った辺りで窪地を渉り、そこに水流がありました。
2012年07月04日 07:00 〜 15:00
晴れ
01. アオバト | 07. ミソサザイ | 13. メジロ |
02. ツツドリ | 08. アカハラ | 14. イカル |
03. ホトトギス | 09. ウグイス | 15. カケス |
04. キツツキSP | 10. キビタキ | 16. ハシブトガラス |
05. キセキレイ | 11. ヒガラ | 17. ガビチョウ |
06. ヒヨドリ | 12. シジュウカラ |
|
- 梅雨の晴れ間、雲取山付近から派生した長い尾根(長沢背稜)の末端付近を歩きました。平地は30℃位になったようですが、山の中は割と爽やかでした。とはいえ行動するには暑くて大汗をかきました。
- 頭の上でしわぶきがあり「ポッ」という大きな響き、そして無音。「野郎こっちに気が付きやがったな」と暫く石化けしていましたが、すでに遅かった様で、遠ざかってしまったようでした。なかなか姿を見せてくれないツツドリでした。
- 岩茸石山の直下でサクランボを食べているらしい鳥を発見。シルエットからツツドリかなと期待したのですが、聞き慣れた「ピー」が聞こえがっかり。普段うるさく思うヒヨドリでも、なかなか姿の見難い所では分かりやすくて良いですね。
- 高水山を下って期待していた水場で一息入れていると、すぐ近くでミソサザイが鳴いてくれました。格別涼しげな声に聞こえました。
- 息を切らせて黒山の頂上に出ると、囀っていたのはメジロ。本当言うと山の頂上では普段聞き慣れた声ではなく、別の鳥にして欲しいなと思いました。
- 今日こそはアカゲラの姿を見てやろうと杉の植林帯で粘っていると、目に入ったのはカケス。山道を歩いていると、あちこちで「ジャージャー」という声を耳にするのですが、人間の視界から去る時は、そっと静かに消えていきました。
- ギンリョウソウを 2カ所で見ました。ずっと昔、一度見て以来ご無沙汰だったので気になっていたのですが、漸くすっきりしました。
- 参考にならないコース・タイム
東青梅(6:35)=(7:00)上成木 -(07:23)小沢峠(07:40)-(8:52)長久保山 686m -(10:00)黒山 842.3m(10:10)-(10:25)逆川ノ丸 841m -(11:30)輿越山 725m -(11:45)名坂峠 -(12:00)岩茸石山(12:40)-(13:12)高水山(13:15)-(14:05)水場(14:10)-(14:35)登山口 -(15:00)軍畑
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。

右からの黒い尾根が小沢峠から黒山、そして棒ノ折山へ続く尾根。
左から手前の緑の尾根が逆川ノ丸から岩茸石山に来る尾根です。
2012年02月24日 08:02 〜 14:30
晴れ
01. カワウ | 06. ハクセキレイ | 11. ヤマガラ |
02. トビ | 07. ヒヨドリ | 12. シジュウカラ |
03. キジバト | 08. ウグイス | 13. メジロ |
04. アオゲラ | 09. エナガ | 14. ホオジロ |
05. コゲラ | 10. ヒガラ | 15. ハシブトガラス |
- JR青梅駅から市の北側の丘陵を歩き、軍畑に降りました。その後、多摩川に出て御岳渓谷を沢井まで歩きました。
- 朝家を出る時は強い風が吹いていて、春一番かななどと思いましたが、青梅に着く頃は大人しくなり、青梅丘陵の尾根の上では緩やかな北風に浸りながら歩きました。
- カワウとハクセキレイは御岳渓谷の遊歩道で。
- トビは平溝川へ出た頃から頭上を舞っていました。やがて私の後ろからどんどん近づいてきて、頭上10メートル位の所を通って追い抜いていきました。なかなか精悍な顔をしていました。軍畑に出ると、多摩川の上を旋回するトビが 2羽見えました。
「なぁんだ、さっきのはワシに挨拶に来たのではなく、仲間めがけて一目散に飛んでいたのかぁ」「ワシは鷲じゃぁ無いもんなぁ」とこれは独り言。
- 青梅の街から山道に差し掛かっても鳥の声が全く聞こえず、やっぱり青梅は都会だと思いつつ、取り付きの高田浪吉歌碑の前で朝食のパンを囓っていると、「ピョー」とアオゲラの声。間をおいて暫く続き、歩き出すと、今度はドラミングで送ってくれました。
- むらさめ広場ではマンリョウが、雷電山頂ではヤブコウジの赤い実が見られました。
- 参考にならないコース・タイム
JR青梅駅(08:02)-(08:20)永山公園運動場(08:35)-(08:40)金比羅神社(08:55)-(09:05)第2休憩所 - むらさめ広場 -(09:20)第3休憩所 -(09:35)第4休憩所 -(09:45)矢倉台分岐 -(09:50)矢倉台(物見櫓) -(10:30)石神駅分岐 -(10:50)ノスザワ峠 -(11:10)二俣尾駅分岐 -(11:30)辛垣城跡 - 辛垣山(494m)-(12:10)雷電山(12:30)-(12:55)榎峠 -(13:05)平溝橋 -(13:20)JR軍畑駅 - 御岳遊歩道 - (14:30)JR沢井駅
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2014年03月18日 09:05 〜 13:00
晴れ
01. コジュケイ | 04. モズ | 07. ホオジロ |
02. キジバト | 05. シジュウカラ | 08. ハシブトガラス |
03. ヒヨドリ | 06. メジロ | 09. ガビチョウ |
- 青梅市の梅の公園のウメの木はウメ輪紋ウイルスという病気対応のためすべて伐採されると聞き、これが見納めと出かけました。
- 公園に着くととても暖かく、手元の温度計は20℃を示していました。公園は平日にもかかわらず結構な人出でした。
- コジュケイは遠くで鳴いているのが聞こえてきました。
- 突然キジバトの声が頭上から落ちてきました。ウメにキジバトも悪くないと思いました。
- ホオジロは囀ったりウメの木伝いに飛び回っていました。
- 遠くでガビチョウも鳴いていました。
- ウメは全体的には3月下旬が見頃との案内でしたが、日当たりの良いところでは綺麗に咲いていて私には充分楽しめました。
- 林床に植えられた福寿草が見頃で、黄金の光を放っていました。
2014年09月21日 09:00 〜 11:00
晴れ
01. サシバ | 03. コゲラ | 05. カケス |
02. アカゲラSP | 04. シジュウカラ | 06. ハシブトガラス |
- 今日はずるっこして車で和田峠迄行き、のんびり頂上を往復しました。
- 見通しの利く好天に恵まれました。頂上には鷹の渡りを見ているらしい一団があって望遠鏡や大砲レンズを構えていました。
- 陣場山は渡りのルートなのかどうか、一定方向に飛ぶ姿は見られませんでした。
- 肉眼で見られたのは 1羽のみ。オオタカかなと思っていると彼の一団からサシバであるとの声。この記録にはそれに従いました。当方にとっては漁夫の利、彼らにとってはラッセル泥棒といった所でしょうが。
- 和田峠からは左の平坦コースを登りました。暫くの間アカゲラらしい声やカケスの声が聞こえていました。
- 下山後は往路を戻り夕やけ小やけ ふれあいの里に寄りましたが、久しぶりにヒヨドリの声を沢山聞いた程度の鳥果でした。
- 参考にならないコース・タイム
和田峠(09:00)-(10:00)陣場山(10:30)-(11:00)和田峠
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2011年04月18日 08:20 〜 12:00
曇り
01. キジバト | 06. センダイムシクイ | 11. ウソ |
02. キツツキSP | 07. ヒガラ | 12. カケス |
03. コゲラ | 08. ヤマガラ | 13. カラスSP |
04. ミソサザイ | 09. メジロ |
|
05. ウグイス | 10. ホオジロ |
|
- 和田峠から醍醐丸(867m)と陣場山(855m)をそれぞれ往復しました。
- 空はどんよりとしていて雨が近いことを予感しました。暫く降っていないらしく山道は埃っぽかったので一雨が待たれる感じでした。
(但し下山してから降って欲しい、ブツブツ…)
- キジバトは陣場山の頂上エリアに数羽いました。1羽なぞは休んでいる私の所へ飛んで来て、目の前で餌探しを始めました。多分、餌を貰うのに馴れているのでしょう。
- 醍醐丸への尾根道を登っていると樹上からセンダイムシクイ、谷の方からミソサザイの声が聞こえてきて、なんとも嬉しくなりました。
- 醍醐丸の頂上で休んでいると目の前にポタント落ちる様にしてヒガラがやってきました。何か拾っている様に見えましたが、こちらの様子を見に来たのかも知れないと思いました。ヤマガラだと時々あることですが、ヒガラもそうなのでしょうか。
- 声が「ピッチチ」と聞こえたのでなかなか判りませんでしたが、ホオジロの番が陣場山頂上エリアで活動していました。肉眼では赤茶色の鳥に見えました。
- 陣場山の広い頂上エリアではヤマザクラでしょうか、あちこちにあって綺麗でした。
- 山道ではアブラチャンやキブシの花が見られました。特に陣場山の頂上東面直下にはアブラチャンの群生があり斜面が薄黄色に染まっていました。
- 麓の「夕やけ小やけふれあいの里」ではミツバツツジの群落が満開で、それは見事でした。
- 参考にならないコース・タイム
和田峠(08:20)-(09:30)醍醐丸(10:00)-(10:25)和田峠(10:26)-(11:00)陣場山(11:40)-(12:00)和田峠
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2015年03月18日 09:15 〜 11:30
晴れ
01. カワセミ | 04. ウグイス | 07. ホオジロ |
02. キツツキSP | 05. ヤマガラ | 08. カワラヒワ |
03. ヒヨドリ | 06. シジュウカラ |
|
- とても温かくコート無しで過ごせました。気温は 20℃程でした。
- 案下川に降りてヤブツバキを眺めているとカワセミが上流からやってきて下流へと消えていきました。
- ウグイスは囀りを聞かせてくれました。
- タチツボスミレの写真を撮っていると頭上にヤマガラとシジュウカラが来てが遊んでくれました。
- カタクリが咲き始めていました。
- 平地ではとっくに終わったカワヅザクラが、やっと咲き始めていました。
2015年 2月12日 08:30 〜 14:20
晴れ
01. アカゲラ | 05. エナガ | 09. ホオジロ |
02. コゲラ | 06. ヤマガラ | 10. マヒワ |
03. モズ | 07. シジュウカラ | 11. カケス |
04. ミソサザイ | 08. メジロ | 12. ハシブトガラス |
- 3月中旬並の予報の通り山の上でも比較的暖かでした。明王峠では 6℃程でした。富士山は白い雲が懸かったり霞んだりしていました。
- ミソサザイは陣場山の頂上直下で。残雪の中を行動していました。
- マヒワは景信山の頂上で。十数羽の群れで行動していました。
- ハシブトガラスはあちこちで鳴いていました。
- それ以外は景信山と堂所山の中間位の尾根上の一カ所で見られました。暫く立ち止まって彼らが通過していくのを見送りました。
一番多かったのはエナガ、飛び回る距離が長くて目立ったのがメジロ、いつまでもコツコツやっていたのがコゲラでした。この群れのお陰で今日の種類が増えました。
- アカゲラとモズも一緒に行動していたのか、たまたま一緒だったのかは判りませんでした。
- 参考にならないコース・タイム
JR高尾駅 = 小仏(08:30)-(08:45)景信山登山口 -(08:50)ヤゴ沢入口 -(09:40)縦走路 13B-510 -(09:50)景信山(10:05)- (11:00)堂所山分岐1 - 堂所山分岐2(11:07)-(11:17)相模湖・底沢分岐 -(11:30)明王峠(12:00)-(12:45)陣場山(13:00)- 陣馬新道コース -(14:00)陣馬街道と合流 -(14:20)陣馬高原下バス停(14:25)= JR高尾駅
* 数字は時刻です。鳥見・観望・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2015年 5月 3日 09:30 〜 14:45
晴れ
01. トビ | 07. センダイムシクイ | 13. ゴジュウカラ |
02. キジバト | 08. キビタキ | 14. メジロ |
03. アオバト | 09. エナガ | 15. ホオジロ |
04. ツツドリ | 10. ヒガラ | 16. イカル |
05. ヒヨドリ | 11. ヤマガラ | 17. カケス |
06. ウグイス | 12. シジュウカラ |
|
- 陽気のせいか朝の目覚めが良く、「山歩きに行こう」と、自分でもびっくりする位すっと起きてしまい、支度をして出掛けました。明るい青空と瑞々しい新緑の山を快適に歩いてきました。
- トビは夕やけ小やけふれあいの里へ降りてから。陣馬街道の上を悠々と舞っていました。
- ツツドリは遠くて鳴いているのを何度か聞きました。大嵐山近くの大きなアカマツの上で鳴いていました。滅多にない生演奏の機会と、暫く拝聴しました。遠くから木霊の様に聞こえる声も良いですが、直下で聞く声は迫力があって、元気の出る一曲でした。
- 鳥の姿はなかなか姿が見えませんが、今の時期は各種賑やかで、とても楽しい山歩きでした。
- 尾根筋の道はチゴユリが多く、可憐な花が楽しませてくれました。
- 黒ドッケの手前、ツツジ平のピークではヤマツツジが咲き誇っていて、新緑との対比が見事でした。
- 参考にならないコース・タイム
小仏バス停(09:05)-(09:30)景信山登山口 -(09:35)ヤゴ沢 -(10:30)縦走路 -(10:36)景信山(10:45)-(11:30)堂所山分岐 -(11:40)堂所山(12:05)-(12:45)関場峠(13:00)-(13:20)三本松山 -(13:35)大嵐山 -(13:55)ツツジ平 -(14:03)黒ドッケ -(14:45)夕やけ小やけふれあいの里
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2014年10月28日 08:20 〜 17:50
晴れ
01. コジュケイ | 06. エナガ | 11. アオジ |
02. アオゲラ | 07. ヒガラ | 12. スズメ |
03. コゲラ | 08. ヤマガラ | 13. カケス |
04. ヒヨドリ | 09. シジュウカラ | 14. ハシブトガラス |
05. キビタキ | 10. メジロ | 15. ガビチョウ |
- 今日はどうせ独りだからと行き当たりばったりとして行程を決めず JR高尾駅から歩き始めました。
- 快晴の甲州街道を西へ進み旧甲州街道を分けてから小仏川に沿って遊歩道を上流方向へ。まずは小仏峠を目指そうと決めました。
- この辺りでは、いつも公園で見るヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、スズメ等の世界でした。
- 蛇滝への道を分ける所で旧甲州街道へ。丁度バスが来る時刻でしたので摺差から小仏まではバスを使いました。
- 小仏バス停から峠を目指しました。途中コジュケイとアオジの声を聞きました。
- 小仏峠からは、天気がよいので景信山(標高 727m)に登り東京方面の展望を楽しむことにし、その先はこれまで頂上を踏んでいない堂所山(標高 731m)を目標と決めました。
- 景信山への登りでは賑やかに鳴き交わしながら移動する小鳥の群に会いましたが、素早くてどうしても姿を捉えることが出来ませんでした。声からは判断できませんでした。
- 景信山からは少し雪を被った富士山が見えました。東京方面は明るく開けていましたがやや靄(もや)っていてスカイツリー等は確認できませんでした。
- 尾根道を西へアオゲラ、ヤマガラ、カケス等を見ながらのんびり歩きました。ヌルデの木が紅葉していたのが目立ちました。
- 堂所山は最後は急登でしたが巻道との分岐から 5分程 T字路に出、右に進んだ所が頂上でした。西の方が開けていて静かで好ましい頂でした。ここで昼食を摂っていると目の前をエナガとメジロの紺群が賑やかに通過していきました。
- 堂所山からは北高尾山稜を東行することに決めました。
- 関場峠の先でヒガラを確認。流石にあの澄んだ囀りは聞けませんでしたが終盤になって目の前に現れてくれました。
- 日没時間が気になり、黒ドッケで夕やけ小やけふれあいの里に下りようかと迷いましたが、思い切って最後まで北高尾山稜を行こうと決め、早足で進みました。
- 秋の夕暮れはつるべ落としと言いますが、その通りで、富士見台で夕焼けが始まり、それからどんどん暗くなりました。ライトをいつ出すか、いやまだまだ、出すか、まだまだと自問しながら頑張ってしまい結局ライト無しで歩き通してしまいました。
北高尾山稜を行くことにしたのは関場峠に行ってみたかったからです。
大昔のことです。46年前、景信山に小下沢林道側から登ろうとしました。しかしザリクボから景信山を目指さねばならない所を気づかずにどんどん林道を進み終点まで歩いてしまいました。終点から一段登った所が関場峠で尾根沿いに山道が通っていました。その時はザリクボまで戻り景信山に登りました。後日その峠が関場峠、山道は北高尾山稜と名の付いた尾根の道と知りました。
堂所山から30分程下ると割と明るく開けた鞍部に出ました。そこが関場峠でした。右を見下ろすと林道が来ているではないですか。思わず縦走路をそれて林道に下ってみました。大昔の印象通りの林道終点がそこにありました。なんだかタイムスリップした様な気がしました。このまま小下沢林道を下って行き、甲州街道に出るとそこは昭和の時代で、もう一度あそこから人生をやり直せるのではという気になりました。
その時、崖の下でヒラリと動く物が目に入ったので念のため双眼鏡を当てるとキビタキ♂でした。そこで現実に戻りました。道を上がって峠に戻り一服することにしました。
静かな峠でした。誰も来ません。ぺたんと地面に座って辺りを見回していると、再び小下沢林道が目に入ってきます。そこで思いました、もしここから林道を下って過去に戻れるなら自分はそれを選ぶだろうかと。そうではなく躊躇するのではないかと。
そう思ったとき無意識に立ち上がりお尻と手に付いたゴミをパンパンと払ってザックを担ぎました。
いつまでもここに留まっているべきではない。夕暮れが迫っているぞと歩き出しました。
- キクはシロヨメナが多く北高尾山稜では群落になっている所もありました。そんな中、ポツンポツンとリュウノウギクも咲いていて変化が楽しめました。
- 堂所山直下北面の道でリンドウを見つけました。今回これが見られれば良いなと思っていたのですが、その通りになりハッピーでした。リンドウは今回の行程中ここでしか見られませんでした。リンドウが咲くとそろそろ山の花はおしまいですね。
- 参考にならないコース・タイム
JR高尾駅(08:20)- (08:40)上椚田橋 -(09:10)蛇滝口 -(09:18)摺差(09:20)=バス=(09:30)小仏バス停 -(10:15)小仏峠(10:25) -(11:05)景信山(11:20)-(12:20)堂所山分岐 -(12:25)堂所山(13:00)-(13:35)関場峠(13:55)-(14:10)三本松山 -(14:20)大嵐山 -(15:00)黒ドッケ(15:05) -(15:10)杉の丸 -(15:30)狐塚峠 -(16:10)杉沢の頭 547m -(16:15)富士見台(16:26) -(16:45)摺差分岐 -(17:20)中央高速下 -(17:30)駒木野 -(17:50)JR高尾駅
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
2012年03月21日 09:30 〜 13:30
快晴
01. キジバト | 04. ヤマガラ | 07. ハシブトガラス |
02. コゲラ | 05. シジュウカラ |
|
03. ヒヨドリ | 06. カワラヒワ |
|
- 八王子城跡から尾根(北高尾山稜)づたいに富士見台(標高約550m)まで歩き、高尾方面へ迂回して戻り城山入口から太鼓曲輪前衛中央尾根(現地の標識より)を下り大手門跡付近に出ました。
- とても良い天気で、乾いた北風が吹いていました。本丸付近からはスカイツリーが、富士見台からは真っ白な富士山と意外と雪の多そうな丹沢がよく見ました。空気が澄んでいれば筑波山も見えるそうです。
- 思ったより鳥の気配は少なく、沈黙の春気味でした。尾根道が殆どで変化に乏しかったからかも知れません…言い訳モードです。
- 金子曲輪の下部に梅林があり紅白のウメが見頃でした。
- 他に花はヤブツバキ、アセビ、オオイヌノフグリが咲いていました。
- 参考にならないコース・タイム
(09:30)管理事務所(09:50)-(10:30)金子曲輪 - (10:30)本丸 -(11:05)大天守 -(11:25)富士見台(11:35)- (12:05)城山入口 - (12:35)大手道 - 御主殿跡 - 大手道 - 管理事務所(13:30)
* 数字は時刻です。鳥見・花見・休憩等をしながらのノンビリ・タイムです。
* 城山入口からの下りは荒れ気味の道でした。

SOGPOST 
Last Modified:
2015/05/04