立犬の陰嚢(タチイヌノフグリ)

小さくて、花のアップが撮れません。
でもすくっと立ち上がっているところが立派です。
練馬区(5月3日)
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
学名:Veronica arvensis
花期:春
- 仲間がいます。大犬の陰嚢>小米犬の陰嚢>犬の陰嚢>立犬の陰嚢。花の大きさ順です。
- 花の咲く時期もほぼ大きい順の様です。
- 大犬の陰嚢と良く似た花の色ですが小さいです。大犬の陰嚢は花柄が長く伸び葉の上に出ますが、立犬の陰嚢は伸びずに葉に埋もれた感じです。葉の形も異なります。そして茎が立ち上がる点です。これが名前の由来かと思います。
- 帰化植物。大犬の陰嚢の少し先輩、1884年(明治17年)に東京で採集されたそうです。
1983年 鹿鳴館落成、1884年 弥生式土器発見、1885年 内閣制度発足といった時代です。

Copyright (C) 2009 SONGPOST