野紺菊(ノコンギク)

練馬区(10月30日)
キク科シオン属
学名:Aster ageratoides var. ovatus
Aster ageratoides ssp. ovatus
Aster ovatus
花期:秋
- 舌状花(はなびら)が白いものと薄紫のものがあります。薄紫色の花を咲かせる野菊は他にもありますが、ノコンギクが一番濃い様に思えます。
- 花の裏側基部(総苞)を作っている総苞片の先端は濃い紫色をしているものが多いです。(写真右から2番目)
- 白色型はシロヨメナと良く似ていて区別が難しいです。ノコンギクの方が明るい所が好きな様で、林の縁や道端で見られることが多く、舌状花(はなびら)の数が多めの様に思えます。

Copyright (C) 2010 SONGPOST